top of page

西井葉子さん ピアノレコーディング 越後妻有文化ホール「段十ろう」

  • 執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕
    STUDIO 407 酒井崇裕
  • 2020年1月13日
  • 読了時間: 4分

更新日:2月12日

1月5日~9日の5日間で、ピアノのアルバム・レコーディングをしてきました。収録地は新潟県・ 越後妻有文化ホール「段十ろう」 で、ピアニストは西井葉子さんです。西井さんは三重県伊勢市出身。慶應義塾大学文学部仏文学専攻卒業後、クロアチアのイーノ・ミルコヴィッチ音楽アカデミーピアノ科に特別全額奨学生として学ばれた方で、今回のレコーディングは、クロアチア共和国と交流のある十日町クロアチア・ホストタウン事業として、ご協力とご支援により実現しました。

新潟県十日町市は、2002年日韓ワールドカップの頃から、クロアチアのホストタウンとして、クロアチアのスポーツ選手達の滞在地となっており、2012年にジャパン・クロアチア フレンドシップハウスも建設されるなど交流を深めています。今回のレコーディングはクロアチアのご縁が取り持ったともいえると思います。


西井葉子


新潟県十日町といえば、縄文遺跡でも有名。誰もが教科書で目にしたことのある、有名な火焔型(かえんがた)土器を含む笹山遺跡出土深鉢形土器は国宝に指定されており、貴重な歴史資料として縄文人の生活を今に伝えています。そんな土地柄ゆえ、収録地となった 越後妻有文化ホール「段十ろう」 は国宝火焔型土器をモチーフに建設され、木の温もりが感じられる落ち着いた空間となっていました。

越後妻有文化ホール「段十ろう」

収録したプログラムはピアノ・ソナタ2番をはじめ、オール・ラフマニノフ。そして、録音に使用したピアノは1912年製のニューヨーク・スタインウェイCD368。タカギクラヴィア株式会社さんにより持ち込まれました。ラフマニノフ(1873-1943)は、アメリカに渡った1918年より生涯にわたりニューヨーク・スタインウェイのピアノを弾き続けました。つまり、今回のレコーディングはラフマニノフと同じ時代の空気を吸ったピアノを使い、作曲者が生きた時代の音色で、当時作曲された曲を現代に蘇らせる試みというわけです。

CD368のCDとは、Concert D型の略で、スタインウェイ本社コンサート部の貸出用として活躍していた楽器ですから、ピアノ持ち込みのスタイルも踏襲したことになります。1900年代初頭のスタインウェイは、ゴールデンエイジと呼ばれるほどクオリティが高く、巨匠達の時代を彩った楽器です。間近でその響きを聞くと、ラフマニノフはもちろんのこと、なぜ、あのような曲が生まれたのか納得できるような気がします。この響きあっての曲という感じがしてきます。


タカギクラヴィア

レコーディングの方ですが、通常は、演奏者、音楽ディレクター、ピアノ技術者、エンジニアが必須メンバーとなりますが、今回、西井さんは、ご自身でディレクションもなさいました。セルフ・ディレクションで行うことを事前に聞いていたので、モニタールームは調律師さん専用とし、迷うことなくピアノが置かれたステージ上に録音機材をセッティングして陣取りました。ピアニストさんのちょっとした表情やしぐさを通じて得られる情報はとても濃密で、演奏者の精神状態を察知しながら作業を進めたり止めたりすることができます。控室モニタールームからトークバック越しにコミュニケーションをとるのは、空間の隔たりにも増して心理的な壁が生じるような気がして、私は演奏者と同じ空間を共有しながらレコーディングすることを好みます。

レコーディング期間中、収録した音源の編集は翌日の午前中に済ませて、西井さんの確認に備えました。編集したものを聴いていただきながら、気に入らない部分があれば、すぐさまステージ隣のピアノに向かって演奏することもできるため、迅速にジャッジを進めることができて作業効率もよかったと思います。最終日には殆どOKテイクが完成していましたので、今後、さらに細かくブラシュアップができそうです。


西井葉子さん ピアノレコーディング

十日町は日本有数の豪雪地帯だそうで、出掛ける前にはとても心配しましたが、5日間通じて「この時期にこんな青空はめった見ることがない」と地元の方がビックリするくらいの天気に恵まれて幸運でした。

今年も、オリンピック開幕2週間前から、クロアチアのオリンピック選手達が十日町市に滞在するそうで、その時期に合わせて、7月18日に 越後妻有文化ホール「段十ろう」 で 西井さんのコンサートが予定されています。最新情報については西井さんのホームページをご覧ください。コンサート会場で完成したCDもお手に取ることができると思います。

ひと足はやく1曲ご紹介します。



コメント


STUDIO 407 Slogan

卓越した技術と深い音楽性を探究されるハイレベルなピアニスト、そしてすべてのクラシック音楽家の皆様へ。 STUDIO 407は、あなたの演奏表現を、単なる記録ではなく、時代を超えて輝きを放つ芸術作品へと昇華させるための専門レコーディングサービスです。​

【私たちの使命】

私たちの使命は、単に音を記録することではありません。 あなたの音楽に宿る魔法、表現に込めた情熱、そして一音一音に注がれる魂のすべてを深く理解し、受け止めること。その尊い響きを、色褪せることのない最高品質の音源として結晶させ、世界中の聴衆のもとへ届けること。それこそが、私たちの存在意義です。

【私たちが提供する、揺るぎない価値】

最高峰のピアノと、理想を追求した音響空間

コンサートグランドピアノの豊潤な響きを、最も繊細なピアニシモの息遣いから情熱的なフォルテのうねりまで演奏のすべてを忠実に、そして艶やかに描き出します。

音楽的対話でビジョンを共有する、専門エンジニア

私たちのエンジニアは、技術者であると同時に、あなたの音楽の第一の聴衆であり、理解者です。クラシック音楽への深い造詣を基にした「音楽的対話」を通じてあなたの音楽的ビジョンを正確に共有し、理想のサウンドを共に創り上げるパートナーとなります。

演奏家のキャリアを支える、多様な録音プラン

​​​​世界に通用するCD・配信音源の制作、国際コンクール提出用の高品位な録音、そして大切なリサイタルの記録まで。あなたのキャリアにおける、いかなる重要な局面においても、最高のクオリティでお応えします。

あなたの才能を、世界が待っています。 さあ、その素晴らしい音楽を、世界に解き放つ次の一歩を踏み出しましょう。

レコーディングに関するご相談や質問など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。あなたの夢を実現するパートナーとして、私たちが共に歩んでまいります。

事業者名

STUDIO 407(スタジオ ヨンマルナナ)

運営統括責任者

酒井 崇裕

所在地

〒221-0063
神奈川県横浜市神奈川区立町23-36-407

電話番号

090-6473-0859

メールアドレス

ozzsakai@gmail.com

URL

https://www.studio407.biz

ピアノラジオ番組:二人の司会者が収録中
  • Youtube
  • Facebook
  • Instagram
  • note_logo
  • X

​© Copyright 2025 STUDIO 407 

bottom of page