top of page

理想の音をかたちにするための
クイックガイド

レコーディングのお問合せを頂く際、もう少し手掴みできるように分かり易く説明できないものかと常々思っておりました。
レコーディングの経験の無い方はもちろん、既にレコーディングを経験されているピアニストさんにも参考になるように、基本的な流れや考え方をクイックガイドにまとめました。ご参考にしていただければ幸いです。

ピアノレコーディング Q&A

Q1: ピアノレコーディングを成功させるための主要な3要素は何ですか?


A1: ピアノレコーディングの成功は、「芸術(音楽的解釈と演奏)」「音響(スタジオやホールの響きという空間の個性)」「技術(機材とエンジニアの選択)」の3つの要素が完璧に調和することによって生まれます。最終目標は技術的な完璧さだけでなく、聴き手の心に深く響く、本物の感情的な繋がりを持った音楽作品を創造することです。ピアニストがこれらの要素を理解し、能動的にプロジェクトを導くことが成功の鍵となります。

Q2: 理想のピアノサウンドを見つけるためには、どのような事前準備が必要ですか?


A2: レコーディングを始める前に、頭の中にある「理想の音」を具体化することが重要です。そのためには、リファレンス(参考)音源を「音の羅針盤」とします。具体的には、CDのブックレットや配信サービスのクレジットから、収録場所、エンジニア、プロデューサー、使用ピアノなどの情報を調べます。また、インターネットでアーティストやエンジニアの制作過程に関するインタビューやドキュメンタリー映像を探し、同じ曲の異なるレコーディングを聴き比べ、空間の広がり、ピアノのアタックの明瞭さ、音色の暖かさや明るさといった音響的な側面に集中して好みを見つけます。このリサーチを通じて、ホール録音かスタジオ録音か、ピアノのモデル、エンジニアのサウンドポリシーなど、プロジェクトの骨格が見えてきます。

Q3: クラシック音楽のレコーディングにおいて、ホール選びとピアノ選びのポイントは何ですか?


A3: クラシックピアノのレコーディングでは、コンサートホールが最適な選択肢です。ピアノソロには客席数300〜700席程度の中規模ホールが推奨され、響きの「質」と静粛性が重要になります。実際に足を運び、自分の耳で確認することが不可欠です。ピアノ選びでは、ホール常設ピアノを使用するか、レコーディング専用に整備されたピアノを持ち込むかの選択があります。ホール常設ピアノは手軽で費用を抑えられますが、状態は様々で音色の調整に限界があります。持ち込みピアノは費用と手間はかかりますが、楽曲や好みに合わせて最適なピアノを選択でき、完全にカスタム調整が可能です。これは最高の芸術性を追求する商業リリースやコンクール録音に適しています。

Q4: ピアノのレコーディングにおいて、エンジニアはどのように選ぶべきですか?


A4: エンジニア選びはプロジェクトの成否を分ける最も重要な決断です。ホームページの機材リストに惑わされず、そのエンジニアがどのような「音の哲学」を持っているかを見極めることが重要です。エンジニアは「音楽指向 vs オーディオ指向」と「リアリズム vs クリエイティブ」の2軸4象限で分類できます。クラシックピアノでは「音楽指向」かつ「リアリズム」のエンジニアが理想的とされることが多いですが、あなたの音楽が求める世界観によって最適なタイプは異なります。必ず過去の作品を聴き、直接コミュニケーションを取り、あなたの音楽を情熱を持って理解し、実現のために協力してくれる人を選ぶべきです。エンジニアはピアニストの集中力やエネルギーレベルを観察し、最高の芸術性を発揮できる環境を整える「演奏心理学者」としての役割も果たします。

Q5: ピアノの音が生み出される主要なプロセスと、その「響き」を理解する上で最も重要なポイントは何ですか?


A5: ピアノの音は、演奏者の指と鍵盤で生じるノイズ、ハンマーと弦がぶつかる衝撃音、弦の振動、フレーム、響板、ケース、支柱、そしてピアノの足を伝わる固体振動など、様々な要素が時間とともに動的に変化しながら生み出されます。特に響板は、クラウンと呼ばれる湾曲構造によりピアノをよく響かせる役割を持っており、これらの要素が複雑に絡み合い、変化していくことで最終的な音が生成されます。ピアノの音は「ピアノ全体」と「設置された会場全体の響き」が織りなすものとして理解することが最も重要です。

Q6: ピアノの録音レベル設定とマイクセッティングで失敗しないためのポイントは何ですか?


A6: 録音レベルの設定は、録音したい曲の一番強く弾く部分を基準に行うことが重要です。最大音の入力レベルが録音メーターの最大値から-3.0dB〜-6.0dBの範囲になるように設定すると、音が歪むのを避けることができます。これは、ピアノのハンマーが弦を叩く際に生じる鋭いピーク音(ノック音)が、録音レベルの許容範囲を突き抜け、歪みの原因となるためです。マイクセッティングも非常に重要で、マイクを音源に近づけると直接音の割合が増え生々しい音に、離すと間接音(部屋の響き)の割合が多くなり自然な空間感が得られます。ピアノは巨大な楽器であるため、マイクが狙う位置や方向によって音のキャラクターが大きく異なるため、録音したいイメージに合わせて慎重に調整する必要があります。

Q7: 自宅でのピアノ録音における最も重要な心構えと、部屋の状態改善のための注意点は何ですか?


A7: 自宅でのピアノ録音においては、「決して“より良い”音で録音しようと“思わない”」という割り切りが最も重要です。コンサートホールのような理想的な音を追求するのではなく、あくまで「目的に沿ったピアノらしい音」を録音することを目指すべきです。部屋の状態改善では、主に「フラッターエコー(鳴竜)を抑え込む」ことと、「ブーミング・部屋の定在波を避ける」ことが重要です。フラッターエコーは家具を斜めに配置したり、吸音性のある厚手のカーテンや毛布、絨毯などで壁や床を覆うのが効果的です。ブーミングや定在波は、ピアノの低音を鳴らしながら部屋を歩き、音の聞こえ方が極端に異なる場所を特定し、マイク設置を避ける工夫が必要です。

Q8: ストリーミング時代のマスタリングにおいて、LUFSとラウドネスノーマライゼーションの重要性は何ですか?


A8: 現代の音楽配信では、SpotifyやApple Musicなどのストリーミングサービスが「ラウドネスノーマライゼーション」という仕組みを導入しています。これは、プラットフォーム側で自動的に楽曲の再生音量を一定の基準値(LUFS)に揃える機能です。重要なのは、「高い音圧を稼ぐために過度なコンプレッションをかける必要はなくなった」ということです。目標は特定のLUFS値に合わせることではなく、それ単体で聴いて、最も音楽的で、表現力豊かで、ダイナミックに響くマスターを創り上げることです。そうすれば、ストリーミングプラットフォームが音量をどう扱おうとも、あなたの音楽の真価は損なわれることはありません。

ピアニストのためのレコーディング・チェックリスト

プリプロダクション(セッションの1〜2週間前)

  • [ ] 芸術的目標の明確化: 完成形のイメージを固め、参考となるリファレンストラックや、サウンドを表現する言葉(暖かく、クリアに、など)を準備する。

  • [ ] 場所と日時の確定: スタジオ録音か自宅録音かを決定し、必要であればスタジオを予約する。

  • [ ] ピアノの選定と調律の予約: 使用するピアノを決定し、セッション当日の調律を予約する。

  • [ ] 資料の準備: エンジニアに渡すための楽譜や進行表を準備する。

  • [ ] 予算の最終確認: スタジオ代、エンジニア料、調律費など、必要な全ての費用を計算し、予算を確保する。

レコーディング当日

  • [ ] 早めの到着: 時間に余裕を持ってスタジオに入り、場の雰囲気に慣れる。

  • [ ] エンジニアとのコミュニケーション: 到着後、改めてその日の目標や完成イメージをエンジニアと共有し、認識をすり合わせる。

  • [ ] ウォーミングアップ: 演奏前に指慣らしや発声(弾き語りの場合)を十分に行う。

  • [ ] サウンドチェックへの参加: マイクのセッティングプロセスに積極的に関与し、自分の好みの音になっているかを確認する。

  • [ ] モニター環境の確認: 演奏時に聴くヘッドホンの音量バランス(自分の音、オケ、クリック音など)が演奏しやすい状態になっているかを確認し、必要であれば調整を依頼する(「返し」の調整)。

  • [ ] 演奏への集中: 準備が整ったら、技術的なことはエンジニアに任せ、演奏に集中する。ミスを恐れず、良い「素材」を録ることに専念する。

  • [ ] 適度な休憩: 集中力を維持するため、定期的に休憩を取る。休憩中の雑談も、エンジニアとの信頼関係を築く良い機会となる。

​​

ポストプロダクション(録音後)

  • [ ] ミックス・マスタリングのスケジュール調整: ミックスやマスタリングの立ち会いが必要な場合は、日程を調整する。

  • [ ] フィードバックの準備: ミックスされた音源を受け取ったら、具体的なフィードバックを準備する。「もう少しピアノを大きく」だけでなく、「2番のサビのピアノを、もう少しきらびやかな感じに」など、具体的かつ音楽的に伝える。

  • [ ] 最終マスターの確認: 最終的にマスタリングされた音源を、イヤホン、PCスピーカー、カーステレオなど、複数の再生環境で確認してから承認する。

レコーディング用語集 
重要な用語のまとめです。レコーディングの現場で飛び交う言葉を理解するためにお役立てください。

  • A/B方式 (A/B Technique): 2本のマイクを平行に、間隔を空けて設置するステレオマイキング手法。ワイドなステレオ感が得られる。

  • DAW (Digital Audio Workstation): デジタルで音声の録音、編集、ミキシングなど、一連の作業ができるシステムの総称。ソフトウェアを指すことが多い。

  • EQ (Equalizer): イコライザー。音の特定の周波数帯域を増強または減衰させるエフェクト。

  • MIX DOWN (ミックスダウン): 複数のトラックをステレオ2チャンネル(L/R)にまとめる作業。音量や定位、音質を調整する。

  • ORTF方式 (ORTF Technique): 2本の単一指向性マイクの先端を17cm離し、角度を110度に開いて設置するステレオマイキング手法。人間の耳の位置関係に近く、自然なステレオ感が得られる。

  • X-Y方式 (X-Y Technique): 2本の単一指向性マイクの先端をできるだけ近づけ、90度などの角度をつけて設置するステレオマイキング手法。シャープで明確な音像が得られる。

  • アンビエンス (Ambience): ある空間の響き、残響、臨場感。オフマイクで録音することで得られる。

  • 一発録り (Ippatsu-dori): 全てのパートを同時に、修正なしで一度に録音する手法。

  • オンマイク (On-Mic): マイクを音源に近づけて設置すること。直接音を多く拾い、クリアで輪郭のはっきりした音になる。

  • オフマイク (Off-Mic): マイクを音源から離して設置すること。間接音(部屋の響き)を多く拾い、空気感や奥行きのある音になる。

  • かぶり (Kaburi): ある楽器を狙ったマイクに、他の楽器の音が入り込んでしまうこと。

  • クリッピング (Clipping): 入力信号が大きすぎて録音機器の限界を超え、音が歪んでしまう現象。「音割れ」とも言う。

  • コンピング (Comping): 複数のテイク(演奏)の良い部分を繋ぎ合わせて、一つの完璧なテイクを作り上げる編集手法。

  • コンプレッサー (Compressor): 音量のばらつきを抑えるエフェクト。大きな音を自動的に圧縮する。

  • ダイナミックレンジ (Dynamic Range): 音源の最も小さい音と最も大きい音の音量差。

  • トラック (Track): レコーダーやDAWにおける、音声データを記録する独立した領域。

  • パンチイン/パンチアウト (Punch-in/Out): 曲の一部分だけを再生しながら上書き録音し、修正するテクニック。

  • ピッチ (Pitch): 音の高さ。

  • ヘッドルーム (Headroom): クリッピングを防ぐために、録音レベルの最大値(0dB)までに設ける余裕のこと。

  • マスタリング (Mastering): ミックスダウンされた2mix音源の最終的な音質・音圧調整を行い、プレス用のマスター音源を制作する工程。

  • モノラル (Monaural): 1チャンネルの音声。マイク1本で録音された音。

  • ライン録り (Line Recording): 電子楽器の出力端子からミキサーやオーディオインターフェースに直接接続して録音する方法。

  • リバーブ (Reverb): 残響音を付加するエフェクト。音に奥行きや広がりを与える。

STUDIO 407_Slogan

卓越した技術と深い音楽性を探究されるハイレベルなピアニスト、そしてすべてのクラシック音楽家の皆様へ。 STUDIO 407は、あなたの演奏表現を、単なる記録ではなく、時代を超えて輝きを放つ芸術作品へと昇華させるための専門レコーディングサービスです。

【私たちの使命】

私たちの使命は、単に音を記録することではありません。 あなたの音楽に宿る魔法、表現に込めた情熱、そして一音一音に注がれる魂のすべてを深く理解し、受け止めること。その尊い響きを、色褪せることのない最高品質の音源として結晶させ、世界中の聴衆のもとへ届けること。それこそが、私たちの存在意義です。

【私たちが提供する、揺るぎない価値】

最高峰のピアノと、理想を追求した音響空間

コンサートグランドピアノの豊潤な響きを、最も繊細なピアニシモの息遣いから情熱的なフォルテのうねりまで演奏のすべてを忠実に、そして艶やかに描き出します。

音楽的対話でビジョンを共有する、専門エンジニア

私たちのエンジニアは、技術者であると同時に、あなたの音楽の第一の聴衆であり、理解者です。クラシック音楽への深い造詣を基にした「音楽的対話」を通じてあなたの音楽的ビジョンを正確に共有し、理想のサウンドを共に創り上げるパートナーとなります。

演奏家のキャリアを支える、多様な録音プラン

​​​​世界に通用するCD・配信音源の制作、国際コンクール提出用の高品位な録音、そして大切なリサイタルの記録まで。あなたのキャリアにおける、いかなる重要な局面においても、最高のクオリティでお応えします。

あなたの才能を、世界が待っています。 さあ、その素晴らしい音楽を、世界に解き放つ次の一歩を踏み出しましょう。

レコーディングに関するご相談や質問など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。あなたの夢を実現するパートナーとして、私たちが共に歩んでまいります。

事業者名

STUDIO 407(スタジオ ヨンマルナナ)

運営統括責任者

酒井 崇裕

所在地

〒221-0063
神奈川県横浜市神奈川区立町23-36-407

電話番号

090-6473-0859

メールアドレス

ozzsakai@gmail.com

URL

https://www.studio407.biz

ピアノラジオ番組:二人の司会者が収録中
  • Youtube
  • Facebook
  • Instagram
  • note_logo
  • X

​© Copyright 2025 STUDIO 407 

bottom of page