top of page

ピアノリサイタル管谷怜子さん 日本文化サロン主催 

  • 執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕
    STUDIO 407 酒井崇裕
  • 2023年3月13日
  • 読了時間: 4分

更新日:6月29日

2月17日に日本文化サロン主催、管谷怜子さんのピアノリサイタルを収録してきました。「ブラームスの激情、シューマンの詩情」と題されたこのリサイタルの演目は、ブラームスのピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 作品5、休憩を挟んで、シューマンの交響曲的練習曲 作品13でした。この2つの作品は、どちらもピアニストさんには骨の折れる難曲として知られています。テクニック的な要素もさることながら、作曲された当時の時代背景や、作曲者と当時の人々の心情と人間模様に思いをめぐらせる曲でもあり、管谷さんがどのような解釈でこれらの音楽を奏でるのか楽しみにしていました。

管谷怜子ピアノリサイタル

演奏会の冒頭、日本文化サロン代表の小川榮太郎さんより、演目についてのお話がありました。クララという存在を軸とした人間模様と作曲家との関わり、また、これらの曲をどのように演奏するのかという音楽表現についての解説、そして、管谷怜子さんというピアニストとの出会いについて語られました。文藝評論家として、また、音楽評論家としても名高い小川さんのお話は含蓄に富む内容で、その慧眼によって見出された管谷さんが、いったいどのような演奏を聴かせてくれるのか期待は膨らみます。

日本文化サロン代表の小川榮太郎

演奏会場は都内某所にある、約80名ほどのキャパがあるプライベートホール。天井の高さも充分にあり、一見しただけで専門的な音響設計が施されていることが分かります。初期反射も綺麗に処理されており、明るくブリリアントなピアノの響きが持ち味になっている空間だと感じました。管谷さんと小川さんは、開演前のリハーサルでピアノのタッチの具合とこの空間の響きの感じを確かめながら調整を進めていらっしゃいました。

ピアノリサイタル管谷怜子さん 日本文化サロン主催

本番では、確かなテクニックに裏打ちされた表現力で、ご来場されたお客様を管谷さんの描く音楽世界へ引き込んでいくのが分かります。皆さん目を閉じながら、じっと聴き入っていらっしゃいました。とくに感じるのは音色の豊かさとダイナミックレンジの広さ。ピアニッシモは語り掛けるような繊細さを宿しており、フォルテッシモではピアノ全体が鳴り響いて激情の表情を描きます。


演奏を聴きながら、ピアノの音色とテンポということについて改めて考えさせられました。一般にタッチと音色の関係については幅広い研究がなされていますが、演奏するテンポの違いによる音色の変化も音楽表現という観点から大きな要素なのではないかと思います。

ピアノという楽器は、弦楽器や管楽器など、他の楽器とは違い、打鍵した後は、奏者のコントロールがほぼ不可能な発音機構になっています。つまり持続音にヴィブラートをかけたり、強弱を変えたりすることはできず、打弦後の持続音は自然減衰するのみで、ペダル操作が唯一のコントロール手段であると言っても過言ではないと思います。その意味で、ピアノというのは非常にストイックな楽器であるとも言え、物理的な意味で、表情を出すのが難しい楽器であると思います。こうしたことを考えるとタッチに加え、テンポの速さ遅さの程度によって、時間軸に沿ったピアノの持続音と鳴りの程度、すなわち音色の豊かさが異なってくることは自明であるように思われます。


演奏会の冒頭、小川さんが曲の解釈と表現といった意味において演奏テンポの違いについて鋭く指摘されておられました。音を扱う私としては、音色の豊かさについてもテンポが深く関係してくるのではなかと考えを巡らせることになりました。

管谷さんの演奏は、今日一般に聴くことが出来るテンポとは違い、ある種、往年の巨匠を想起するような柔軟性に富んだ演奏で、まさに、「ブラームスの激情とシューマンの詩情」の世界を描いていらっしゃいました。今後もリサイタルの予定が組まれているそうで、これからのご活躍が楽しみです。


当日の演奏から、ブラームスの第1楽章をご紹介します。

ブラームス / ピアノソナタ第3番 へ短調 作品5 第1楽章


日本文化サロンでは、今後も音楽に限らず、文化・学術界等、幅広いジャンルから厳選された珠玉の企画を開催していく予定だそうです。ご興味がありましたら、以下、ホームページをご覧ください。


日本文化サロン公式ホームページ



コメント


STUDIO 407_Slogan_small.jpg

卓越した技術と深い音楽性を探究されるハイレベルなピアニスト、そしてすべてのクラシック音楽家の皆様へ。 STUDIO 407は、あなたの演奏表現を、単なる記録ではなく、時代を超えて輝きを放つ芸術作品へと昇華させるための専門レコーディングサービスです。

【私たちの使命】

私たちの使命は、単に音を記録することではありません。 あなたの音楽に宿る魔法、表現に込めた情熱、そして一音一音に注がれる魂のすべてを深く理解し、受け止めること。その尊い響きを、色褪せることのない最高品質の音源として結晶させ、世界中の聴衆のもとへ届けること。それこそが、私たちの存在意義です。

【私たちが提供する、揺るぎない価値】

最高峰のピアノと、理想を追求した音響空間

コンサートグランドピアノの豊潤な響きを、最も繊細なピアニシモの息遣いから情熱的なフォルテのうねりまで演奏のすべてを忠実に、そして艶やかに描き出します。

音楽的対話でビジョンを共有する、専門エンジニア

私たちのエンジニアは、技術者であると同時に、あなたの音楽の第一の聴衆であり、理解者です。クラシック音楽への深い造詣を基にした「音楽的対話」を通じてあなたの音楽的ビジョンを正確に共有し、理想のサウンドを共に創り上げるパートナーとなります。

演奏家のキャリアを支える、多様な録音プラン

​​​​世界に通用するCD・配信音源の制作、国際コンクール提出用の高品位な録音、そして大切なリサイタルの記録まで。あなたのキャリアにおける、いかなる重要な局面においても、最高のクオリティでお応えします。

あなたの才能を、世界が待っています。 さあ、その素晴らしい音楽を、世界に解き放つ次の一歩を踏み出しましょう。

レコーディングに関するご相談や質問など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。あなたの夢を実現するパートナーとして、私たちが共に歩んでまいります。

事業者名

STUDIO 407(スタジオ ヨンマルナナ)

運営統括責任者

酒井 崇裕

所在地

〒221-0063
神奈川県横浜市神奈川区立町23-36-407

電話番号

090-6473-0859

メールアドレス

ozzsakai@gmail.com

URL

https://www.studio407.biz

ピアノラジオ番組:二人の司会者が収録中
  • Youtube
  • Facebook
  • Instagram
  • note_logo
  • X

​© Copyright 2025 STUDIO 407 

bottom of page