top of page

「管谷怜子さん 藤瀬有芽さん」デュオリサイタル 収録しました

  • 執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕
    STUDIO 407 酒井崇裕
  • 2024年12月30日
  • 読了時間: 3分

更新日:6月29日

12月25日に大田区民ホールアプリコ・小ホールで管谷怜子 藤瀬有芽 デュオリサイタルの収録をしてきました。クリスマスの夜の公演となりましたが、会場は満席。気鋭の二人の共演を聴こうと多くのお客様でいっぱいになりました。

管谷さんとはレコーディングやコンサートでご一緒しておりますが、藤瀬有芽さんとは初めてのお仕事。日本文化サロンの小川先生や関係者の方々から、素晴らしいヴァイオリニストと伺っていましたので、管谷さんと共演でどのようなケミカルが繰り広げられるのか期待しながら会場へ向かいました。


管谷怜子さん 藤瀬有芽さん


【管谷怜子】https://ryoko-sugaya.com/

桐朋学園大学ディプロマコース修了後、慶應義塾大学(美学美術史専攻)卒業。桐朋学園大学院修了。2000年より世界的ピアニスト、故・野島稔のもとで研鑽を積む。2007年地元福岡にてソロリサイタルデビュー以来、ソロリサイタルを中心に福岡、東京、新潟、仙台、熊本、鹿児島など各地で演奏活動を続けている。

「J.S.バッハ クラヴィーア作品全曲連続演奏会」シリーズを12年かけて2024年5月に終え、2027年に向けてベートヴェン・ピアノソナタ全曲演奏に取り組んでいる。2014年~2023年九州大学芸術工学非常勤講師を務める。

2024年3月デビューアルバム「《1853》ピアノソナタの黄昏」をリリース。「音楽現代」の推薦盤に選ばれ、ANA国際便クラシックチャンネルでオンエアされる。2025年春には、ベートヴェンの三大ソナタを収録したセカンドアルバムをリリース予定。


ソロヴァイオリニスト、そして室内楽のプレイヤーとしてロンドンを拠点に活動しているBBC Introducing Artist。ロンドンのウィグモア・ホールやロイヤル・フェスティバル・ホール、ロイヤルアルバートホール、東京のサントリーホールなど、名門ホールで演奏し、数々の音楽コンクールで受賞歴を持つ。

ソリストとしては、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団などと共演。また、グシュタード・メニューイン・フェスティバルやセイジ・オザワ松本フェスティバルなど数多くの音楽祭に出演している。

シンガポールで育ち、3歳よりヴァイオリンを始める。12歳の時に招かれて単身、英国のユーディ・メニューイン音楽学校でルチア・イブラギモヴァに、オーストリアのグラーツ音楽大学でボリス・クシュニールに師事。その後、ABRSM奨学金を得て英国王立音楽大学で特待生としてアリーナ・イブラギモヴァに師事。同大の修士課程、アーティスト・ディプロマを取得。在学中は、同大ヴァイオリン・コンクール、コンチェルト・コンクールにそれぞれ複数回優勝。ヨーロッパやアジア各地でリサイタルや協奏曲を演奏し、エカート・ランゲ、クリスティアン・テツラフ、今井信子、アリーナ・イブラギボヴァ、ニコラ・ベネディティと共演している。2022年白寿ホールでソロリサイタル、日本デビューを果たす。

使用楽器は、鈴木正浩氏より貸与されているジャン=バティスト・ヴィヨーム(パリ、1868年)。


管谷怜子さん 藤瀬有芽さん」デュオリサイタル 収録


演奏会場となった、アプリコ小ホールは、室内楽を楽しむには適度な広さと残響があり、お客様は間近でお二人の熱演を楽しまれたと思います。

管谷さんも藤瀬さんも、楽器の音色を巧みに使い分け、とくに繊細なピアニッシモでは、会場全体が息を呑むように美しい響きが満たされていくのを感じます。また、最後の演目となったベートヴェンのヴァイオリンソナタ第7番ハ短調作品30-2では、ヴァイオリンとピアノが大きなうねりを生み出すように絡み合い、圧倒されるようなダイナミズムを繰り広げました。


管谷怜子さん 藤瀬有芽さん」デュオリサイタル 収録

機会を見つけて、また是非共演を実現させて頂きたいと思います。

当日の演奏から1曲ご紹介します。





コメント


STUDIO 407_Slogan_small.jpg

卓越した技術と深い音楽性を探究されるハイレベルなピアニスト、そしてすべてのクラシック音楽家の皆様へ。 STUDIO 407は、あなたの演奏表現を、単なる記録ではなく、時代を超えて輝きを放つ芸術作品へと昇華させるための専門レコーディングサービスです。

【私たちの使命】

私たちの使命は、単に音を記録することではありません。 あなたの音楽に宿る魔法、表現に込めた情熱、そして一音一音に注がれる魂のすべてを深く理解し、受け止めること。その尊い響きを、色褪せることのない最高品質の音源として結晶させ、世界中の聴衆のもとへ届けること。それこそが、私たちの存在意義です。

【私たちが提供する、揺るぎない価値】

最高峰のピアノと、理想を追求した音響空間

コンサートグランドピアノの豊潤な響きを、最も繊細なピアニシモの息遣いから情熱的なフォルテのうねりまで演奏のすべてを忠実に、そして艶やかに描き出します。

音楽的対話でビジョンを共有する、専門エンジニア

私たちのエンジニアは、技術者であると同時に、あなたの音楽の第一の聴衆であり、理解者です。クラシック音楽への深い造詣を基にした「音楽的対話」を通じてあなたの音楽的ビジョンを正確に共有し、理想のサウンドを共に創り上げるパートナーとなります。

演奏家のキャリアを支える、多様な録音プラン

​​​​世界に通用するCD・配信音源の制作、国際コンクール提出用の高品位な録音、そして大切なリサイタルの記録まで。あなたのキャリアにおける、いかなる重要な局面においても、最高のクオリティでお応えします。

あなたの才能を、世界が待っています。 さあ、その素晴らしい音楽を、世界に解き放つ次の一歩を踏み出しましょう。

レコーディングに関するご相談や質問など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。あなたの夢を実現するパートナーとして、私たちが共に歩んでまいります。

事業者名

STUDIO 407(スタジオ ヨンマルナナ)

運営統括責任者

酒井 崇裕

所在地

〒221-0063
神奈川県横浜市神奈川区立町23-36-407

電話番号

090-6473-0859

メールアドレス

ozzsakai@gmail.com

URL

https://www.studio407.biz

ピアノラジオ番組:二人の司会者が収録中
  • Youtube
  • Facebook
  • Instagram
  • note_logo
  • X

​© Copyright 2025 STUDIO 407 

bottom of page