top of page

ピアノレコーディング 管谷怜子さん 越後妻有文化ホール「段十ろう」

  • 執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕
    STUDIO 407 酒井崇裕
  • 2023年8月27日
  • 読了時間: 3分

更新日:6月10日

8月22日~24日の3日間にかけて、CDアルバムのピアノレコーディングをしてきました。収録地は新潟県・越後妻有文化ホール「段十ろう」 で、ピアニストは管谷怜子さんです。


【管谷怜子プロフィール】

福岡市出身。福岡音楽学院にて学ぶ。

福岡女学院高校、桐朋学園大学ディプロマコース修了。慶應義塾大学文学部(美学美術史学専攻)卒業。桐朋学園大学院大学修了。世界的ピアニストである故野島稔氏のもとで研鑽を積む。

2007年福岡銀行本店ホールにてソロリサイタル開催。2012年7月からは、「日時計の丘ホール」にてJ.S.バッハ鍵盤楽器作品の全曲連続演奏会シリーズを始動し、2024年に完了予定。福岡,東京、那須、仙台などでリサイタルを重ねている。

2023年2月、4月東京にて日本文化サロン主催のソロリサイタルを開催。

九州大学芸術工学部非常勤講師。



収録したプログラムはリスト:ピアノ・ソナタロ短調、ブラームス:ピアノソナタ第3番をメインに、ショパン、シューベルト、ドビュッシー、ラヴェル、バッハの小品を数曲。そして、録音に使用したピアノは1912年製のニューヨーク・スタインウェイCD368。タカギクラヴィア株式会社さんにより持ち込まれました。CD368のCDとは、Concert D型の略で、スタインウェイ本社コンサート部の貸出用として当時活躍していた楽器です。1900年代初頭のスタインウェイは、ゴールデンエイジと呼ばれるほどクオリティが高く、巨匠達の時代を彩った楽器です。間近でその響きを聞くと、この響きあっての、このピアノ曲という感じがしてきます。


ニューヨークスタインウェイ

新潟県十日町といえば、縄文遺跡でも有名。誰もが教科書で目にしたことのある、有名な火焔型(かえんがた)土器を含む笹山遺跡出土深鉢形土器は国宝に指定されており、貴重な歴史資料として縄文人の生活を今に伝えています。そんな土地柄ゆえ、収録地となった「段十ろう」は国宝火焔型土器をモチーフに建設され、木の温もりが感じられる落ち着いた空間となっています。

ホールの音響は、楽器の響きを活かすような残響で、今回のプログラムにピッタリだったと思います。リストとブラームスのメイン2曲は、音数が多く、また、テクニカルな聴かせどころもたくさんありますから、残響の質と程度が曲のイメージに深く関わってきます。

管谷さんは本格的なレコーディングは初めてとのことで、収録前には少し心配だったのですが、主催者である「日本文化サロン」代表の小川榮太郎先生の適切なディレクションに導かれ、スムーズに作業を終えることが出来ました。


越後妻有文化ホール「段十ろう」

今回レコーディングした音源は、編集とマスタリングを経て、年末までにはCDとしてリリースされる予定です。収録した中から一足はやく一部を紹介します。





管谷さんのピアノソロリサイタルも予定されています。ご興味がありましたら、下記へお問合せください。

管谷怜子ピアノリサイタル

福岡公演 2023年10月8日(日)14:00開演(13:30開場)

FFGホール (旧・福岡銀行本店 大ホール)


ベートーヴェン:ピアノソナタ第1番ヘ短調作品2-1

ショパン:バラード第4番ヘ短調作品52

リスト:ピアノソナタロ短調 


チケット一般:3,000円 学生:1,000円 

チケットお問合せ:090-4213-8775(後援会「日時計の丘」事務局)

QRコード:イベント情報




管谷怜子ピアノリサイタル

東京公演 2023年10月26日(木)19:00開演(18:30開場)

Hakujuホール(東京都渋谷区富ヶ谷1-37-5(株)白寿生科学研究所 本社ビル 7F)


ベートーヴェン:ピアノソナタ第1番ヘ短調作品2-1

ショパン:バラード第4番ヘ短調作品52

リスト:ピアノソナタロ短調


  

QRコード:ウェブサイトへのリンク

チケット全席自由:5,000円

チケットお問合せ:https://nipponbunkasalon.com/

メール:office@nipponbunkasalon.com

電話:070-4006-2975(事務局員直通 平日9:00~18:00)

   090-4213-8775(管谷怜子後援会「日時計の丘」)


コメント


卓越した技術と深い音楽性を探究されるハイレベルなピアニスト、そしてすべてのクラシック音楽家の皆様へ。 STUDIO 407は、あなたの演奏表現を、単なる記録ではなく、時代を超えて輝きを放つ芸術作品へと昇華させるための専門レコーディングサービスです。

【私たちの使命】

私たちの使命は、単に音を記録することではありません。 あなたの音楽に宿る魔法、表現に込めた情熱、そして一音一音に注がれる魂のすべてを深く理解し、受け止めること。その尊い響きを、色褪せることのない最高品質の音源として結晶させ、世界中の聴衆のもとへ届けること。それこそが、私たちの存在意義です。

【私たちが提供する、揺るぎない価値】

最高峰のピアノと、理想を追求した音響空間

コンサートグランドピアノの豊潤な響きを、最も繊細なピアニシモの息遣いから情熱的なフォルテのうねりまで演奏のすべてを忠実に、そして艶やかに描き出します。

音楽的対話でビジョンを共有する、専門エンジニア

私たちのエンジニアは、技術者であると同時に、あなたの音楽の第一の聴衆であり、理解者です。クラシック音楽への深い造詣を基にした「音楽的対話」を通じてあなたの音楽的ビジョンを正確に共有し、理想のサウンドを共に創り上げるパートナーとなります。

演奏家のキャリアを支える、多様な録音プラン

​​​​世界に通用するCD・配信音源の制作、国際コンクール提出用の高品位な録音、そして大切なリサイタルの記録まで。あなたのキャリアにおける、いかなる重要な局面においても、最高のクオリティでお応えします。

あなたの才能を、世界が待っています。 さあ、その素晴らしい音楽を、世界に解き放つ次の一歩を踏み出しましょう。

レコーディングに関するご相談や質問など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。あなたの夢を実現するパートナーとして、私たちが共に歩んでまいります。

事業者名

STUDIO 407(スタジオ ヨンマルナナ)

運営統括責任者

酒井 崇裕

所在地

〒221-0063
神奈川県横浜市神奈川区立町23-36-407

電話番号

090-6473-0859

メールアドレス

ozzsakai@gmail.com

URL

https://www.studio407.biz

ピアノラジオ番組:二人の司会者が収録中
  • Youtube
  • Facebook
  • Instagram
  • note_logo
  • X

​© Copyright 2025 STUDIO 407 

bottom of page