top of page

1843年製 プレイエル レコーディング 藤井亜紀さん

  • 執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕
    STUDIO 407 酒井崇裕
  • 2020年11月14日
  • 読了時間: 4分

更新日:2月12日

10月5日から7日にかけて1843年製 プレイエル(タカギクラヴィア所蔵)でのレコーディングをしてきました。ピアニストは藤井亜紀さんです。

1807年にフランス・パリで創業したプレイエル社は、数多くのピアノ製作を手がけたピアノメーカーです。今回、レコーディングに使用したピアノは、ショパン33歳の頃に製造されたピアノ「No.10456」で、今日でもほぼオリジナルの状態を保っています。ショパン本人が語った言葉、”気分がのらない時は、エラールを弾く。そこにはいくらでもお気に入りの音色を見つけだすことができる。でも、最高に気分の乗っているときには、プレイエルのピアノでなければならない。” は、広く知られていますが、この言葉の裏には、両ピアノのアクション機構の違いの影響を垣間見ることができると思います。

リストを広告塔にピアノ工房を発展させたエラール社は、ピアノ進化の歴史に重要な数々の発明をしていますが、その中で最も重要なもののひとつに、1821年に特許が下りた「ダブル・エスケープメント」装置があります。これは鍵盤が半分ほど戻った時に既に次の打鍵ができるように工夫されたもので、この装置によってはじめてトリルやトレモロなどの連打がピアノの鍵盤ですばやく出来るようになりました。つまり現代ピアノに繋がるアクション機構の原型がこの時に完成されたのであって、これによって、ピアノ音楽の表現と演奏技術の可能性が大きく開かれたエポックメイキングな発明でした。

一方、カミーユ・プレイエル(1788-1855)はハイドンに学んだ優れた音楽家でした。フランス革命により音楽家としての活動が困難となり、1807年にプレイエル社を設立しピアノ制作を始めました。芸術擁護者としてショパンの良き理解者であったプレイエルは、ショパンに相応しい音色を追究しました。ダンパーペダルの発明や、それまで木製であったフレームに金属フレームを採用するなどピアノ製造史上に大きく貢献するとともに、ロマン主義時代の作曲家の要望に応える豊かな音色を持つピアノを世に送り出しました。それまでオーケストラ代用楽器の役割の色が濃かったピアノを、独立した楽器として扱い、ピアノ固有の響きとタッチ、音色の多様性を追及して、ニュアンスの微妙な表現を可能にしました。

今回レコーディングに使用したプレイエルは1843年製。そうしたピアノ進化のただ中につくられたピアノであることを思うと、背筋が伸びる思いがします。ショパンと同じ時代の空気を吸っていたピアノ。

レコーディング会場は代官山教会。精神的にも落ち着く静謐な空間でした。ピアノの歴史はリスト登場が幕開けとなって大規模で華々しいコンサートホールの時代を迎えることになるのですが、親しい人々を招いて会話や音楽を楽しんでいた当時のサロンを想起させるような空間で、この会場を選んだのはプロデューサであるタカギクラヴィア株式会社・髙木さんの慧眼であったと思います。内省的で親密に語りかけてくるピアノの響き。


1843年製 プレイエル レコーディング 藤井亜紀さん

私は演奏者と同じ空間を共有してレコーディングするスタイルが好みなのですが、今回も、ピアニストの藤井さんと一緒にホールで作業を進めました。今回はピアノのコンディションを見張ってくださる髙木さんもご一緒で、曲によって、ピアノの状態を調整したり、藤井さんがイメージしている音色について会話をしたり、同じ空間を共有しながら、求める響きを3人で探っていくレコーディングでした。

録音をしながら、思い出したことがありました。

「人間の舌には味蕾という味を感じる小さな器官がたくさんあって、手で捏ねた餡子はこの味蕾を不均一に刺激するから美味しいですね。機械でこねたやつは、のっぺりしていけません。人間が丹精してこしらえたモノは不均一だけれど絶妙な調和がある。いろんな人がいる世の中と同じで、こちらの方がエキサイティングだと思いますね。」寺垣武さんの研究所を訪ねたとき、印象に残ったお話。

「透明な音を創ろうとして、ノイズをどんどん減らしていったら、どうもしっくりしない。それで逆にノイズをちょっと足してみたんです。そうしたら、ほんとうに限りなく透明な音になって。実験室にある純水を飲んでも美味しく感じないのと同じです。不純物があるから身体に沁みとおるように美味しい。」冨田勲さんのスタジオにお呼ばれしたときに伺ったお話。

そんなことを思い出した3日間でした。

レコーディングした音源は、現在、編集作業に入っており、近くCDとしてリリースされます。多くの方に聴いて頂けらと今から楽しみです。

Comentarios


卓越した技術と深い音楽性を探究されるハイレベルなピアニスト、そしてすべてのクラシック音楽家の皆様へ。 STUDIO 407は、あなたの演奏表現を、単なる記録ではなく、時代を超えて輝きを放つ芸術作品へと昇華させるための専門レコーディングサービスです。

【私たちの使命】

私たちの使命は、単に音を記録することではありません。 あなたの音楽に宿る魔法、表現に込めた情熱、そして一音一音に注がれる魂のすべてを深く理解し、受け止めること。その尊い響きを、色褪せることのない最高品質の音源として結晶させ、世界中の聴衆のもとへ届けること。それこそが、私たちの存在意義です。

【私たちが提供する、揺るぎない価値】

  • 最高峰のピアノと、理想を追求した音響空間

コンサートグランドピアノの豊潤な響きを、最も繊細なピアニシモの息遣いから情熱的なフォルテのうねりまで演奏のすべてを忠実に、そして艶やかに描き出します。

  • 音楽的対話でビジョンを共有する、専門エンジニア

私たちのエンジニアは、技術者であると同時に、あなたの音楽の第一の聴衆であり、理解者です。クラシック音楽への深い造詣を基にした「音楽的対話」を通じてあなたの音楽的ビジョンを正確に共有し、理想のサウンドを共に創り上げるパートナーとなります。

  • 演奏家のキャリアを支える、多様な録音プラン

​​​​世界に通用するCD・配信音源の制作、国際コンクール提出用の高品位な録音、そして大切なリサイタルの記録まで。あなたのキャリアにおける、いかなる重要な局面においても、最高のクオリティでお応えします。

あなたの才能を、世界が待っています。 さあ、その素晴らしい音楽を、世界に解き放つ次の一歩を踏み出しましょう。

レコーディングに関するご相談や質問など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。あなたの夢を実現するパートナーとして、私たちが共に歩んでまいります。

事業者名

STUDIO 407(スタジオ ヨンマルナナ)

運営統括責任者

酒井 崇裕

所在地

〒221-0063
神奈川県横浜市神奈川区立町23-36-407

電話番号

090-6473-0859

メールアドレス

ozzsakai@gmail.com

URL

https://www.studio407.biz

ピアノラジオ番組:二人の司会者が収録中
  • Youtube
  • Facebook
  • Instagram
  • note_logo
  • X

​© Copyright 2025 STUDIO 407  Proudly created with Wix.com

bottom of page