top of page

府中芸術の森ウィーンホールでの収録(Yutaka Tamaki)

執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕STUDIO 407 酒井崇裕

更新日:2月13日


11月30日に府中芸術の森ウィーンホールで、ピアノと声楽の収録をしてきました。2015年から始まったこの収録も回を重ねるごとに録音方法の改善を進めてきました。ウィーンホールに設置されている残響可変装置は、天井に432本の白い筒状のパイプ状の棒を配しており、その上げ下げで残響時間を調節できます。スタート時はデッドな状態からでしたが、回を進めるごとに響く方向に設定を変えて、今回は12段階中、4(響く方向)に設定しました。ピアノ・ソロの場合、響き過ぎると、音のクリアネスが失われるため、過度に長い残響時間はむしろ悪影響を及ぼします。しかし、この収録は、ピアノと声の同時収録のため、声の雄大な感じや広がりも欲しい。どの程度の残響設定にするのか、また、マイクの距離が音像のリアリティに深く影響してきますので、一番よいバランスを探りながら設定を摸索してきました。前回の収録の残響可変装置の設定は5で、かなりよいバランスになった実感がありましたので、今回は少しだけ冒険してみたという格好です。


府中芸術の森ウィーンホール

それから、今まで気になっていた信号経路もシンプルにしてみました。ホールの3点吊り装置は、長い経路を伝わってマイクレベルの微弱信号が遥々舞台袖までやって来ますが、途中、照明装置や他の吊物機構の近傍を這ってくるものと想像され、どうしても信号がノイジーになってしまいます。そこで、今回は吊ったマイクから直接ケーブルをひき、マイクプリアンプに直結してみました。モニターしてみると、ステレオイメージの広がりと奥行き感がクリアになり、空気感が豊かになりました。弱音もよりリアルに感じられ見通しがよくなる。繊細な音や微かな音はノイズに埋もれてしまう傾向にあるため、信号経路をクリアにすることによって、音質や表現全体の改善をすることが出来きます。


府中芸術の森ウィーンホールの吊りマイク

府中芸術の森ウィーンホールでのピアノレコーディング


府中芸術の森ウィーンホール

豊かな声量で歌いながらピアノを弾く玉木先生の演奏は、サスティンペダルを踏んだ時に、声とピアノが共鳴して、独特な音場をつくります。加えて、その響きはホール全体に広がっていって、雄大で幻想的な雰囲気を醸し出します。生で聞いたときの印象を録音として残すよう、更に改善ポイントを洗い出して次回に備えたいと思います。

収録した中から2曲ご紹介します。



 
 
 

私たちは、ピアニストはもちろんのこと、あらゆるクラシック音楽家の皆様に向けて、心をこめたレコーディングサービスを提供しています。私たちの使命は、演奏家のみなさまが創造した美しい音楽を、世界に輝かせるお手伝いをすることです。演奏する喜び、音楽が持つ魔法、そして表現する情熱。それらを捉え、最高品質のレコーディングとして永遠に残すために、私たちは日々努力しています。クラシック音楽の世界で、あなたの才能を輝かせる一歩を踏み出しましょう。私たちのチームは、あなたの夢を実現するために全力でサポートします。どんなに小さな想いでも、どんなに大きな夢でも、私たちが共に歩んでいけることを誇りに思います。

​© Copyright 2025 STUDIO 407  Proudly created with Wix.com

bottom of page