top of page

ピアノ&声楽の収録(府中の森芸術劇場)

執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕STUDIO 407 酒井崇裕

更新日:2月13日


2月10日に府中の森芸術劇場ウィーンホールでピアノと声楽の収録をしてきました。この日は朝から夕方まで、幼稚園の演奏会の収録があり、その後、撤去も慌ただしく直後の再セッティングの収録で忙しい日でした。

収録はこのブログでも何回かご紹介している玉木豊さんのピアノ演奏に合わせた声楽です。2015年にピアノスタジオから始まったこの収録も回を重ね、玉木さん独特の世界観を描く収録方法を探ってきました。ピアノ演奏をしながら豊かな声量で歌うスタイルも音楽的に特異ですが、その響きは、声とピアノが共鳴し、その響きがホール全体に広がって壮大なサウンドイメージを創り上げます。生で聞いた時の印象を何とか録音に落とし込もうと実験的な収録方法を探ってきましたが、今回の収録はかなり手ごたえのあるものになりました。

会場は、府中の森芸術劇場のウィーンホールで、このホールの売りでもある、残響可変装置によって残響をコントロールしました。ホール天井に432本の白い筒状のパイプの棒が設置されてあり、ホールの残響時間を調節することができます。装置は電動で調節が可能で、空席時には2.16~2.67秒、満席時には1.8秒~2.2秒まで変化させることが可能です。長さ2.2メートルのパイプをいっぱいに出した状態と格納した状態では、約0.5~0.6秒の残響の差をつけることができる計算です。これまで、12段階(0:ライブ-12:デッド)の7、6、と響きの程度を変えて収録してきましたが、今回は、真ん中より若干響く方向の5としました。

ピアノは声と響きが一体になるように、大屋根を外し、ステージ中央に約15度の角度をつけて配置しました。発せられるピアノと声が震源になってホール全体に伝搬し響きが溢れるようなイメージです。マイクは、ピアノ上部から音源を狙い、ホールとピアノ&声が混然一体となった響きを吊りマイクで捉えるセッティングとしました。


収録曲は全7曲で、すべてピアノと歌の即興曲でした。リルケの詩集から想起される世界をピアノと声で表現する内容で、演奏前に詩集を読み、浮かんだイメージですぐさま演奏するというスタイルで収録していきました。印象主義、象徴主義のドイツ語詩人として著名なリルケは、オーギュスト・ロダンとの交流を通じて、その芸術性に影響を受け、詩という言語表現を深化させたことで知られています。玉木さんは、そうしたリルケの詩の世界を、ピアノと声によって即興で描いていく融合芸術の試みをライフワークとして取り組んでいらっしゃいます。


府中の森芸術劇場

収録した一部をお聴きください。



 
 
 

私たちは、ピアニストはもちろんのこと、あらゆるクラシック音楽家の皆様に向けて、心をこめたレコーディングサービスを提供しています。私たちの使命は、演奏家のみなさまが創造した美しい音楽を、世界に輝かせるお手伝いをすることです。演奏する喜び、音楽が持つ魔法、そして表現する情熱。それらを捉え、最高品質のレコーディングとして永遠に残すために、私たちは日々努力しています。クラシック音楽の世界で、あなたの才能を輝かせる一歩を踏み出しましょう。私たちのチームは、あなたの夢を実現するために全力でサポートします。どんなに小さな想いでも、どんなに大きな夢でも、私たちが共に歩んでいけることを誇りに思います。

​© Copyright 2025 STUDIO 407  Proudly created with Wix.com

bottom of page