top of page

録音機器の種類 価格、メリット、デメリット  -成功するはじめての演奏会録音- ③

  • 執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕
    STUDIO 407 酒井崇裕
  • 2014年6月15日
  • 読了時間: 3分

更新日:2月13日


1.録音機器の種類別 価格、メリット、デメリット

ICレコーダー

【価格目安】:4,000~10,000

【メリット】

・価格が安い ・手軽に録音記録ができる

【デメリット】

・音楽の録音に適した音質を得ることは難しい

音楽用ハンディレコーダー

【価格目安】:7,000~45,000

【メリット】

・比較的手に入れやすい価格 ・コンパクトで軽量

【デメリット】 ・高品位な音楽録音が可能・マイクの選択が限定される ・収録場所の選定や録音ノウハウが必要 ・高品位なものは価格が高い

コンパクトメディアMTR

【価格目安】:17,000~70,000

【メリット】

・コンパクトで軽量 ・マルチマイク録音が可能 ・多機能で音楽制作の環境が充実

【デメリット】

「演奏会の一発録音に限る場合」 ・投資費用のバランスが悪い ・用途を絞った場合機能が多すぎる ・比較的高額

フィールド・レコーダー

【価格目安】:30,000~550,000

【メリット】

・本格的な多機能

・高信頼性 ・システム拡張性が高い ・高品位なシステム設計が可能

【デメリット】

・周辺機器の導入等、高額な投資になり易い ・使いこなすのに時間がかかる ・コンパクトなシステムを組むのに工夫が必要

DTM・DAWシステム

【価格目安】:システムによる

【メリット】

・求められる録音・制作の機能を全て網羅 ・高度な録音・音楽制作が可能

【デメリット】 ・拡張性が著しく高い・ソフトや機器に対する専門知識が必要 ・ソフトウェアの使い方を習得するのに時間がかかる ・周辺機器やプラグインソフトの導入に費用がかかる ・高額な投資になり易い

iPhone / iPad用ステレオマイク

【価格目安】:2,000~15,000

【メリット】

・手持ちのiPhone/iPadを利用できる ・豊富なアプリ環境 ・ネットへの発展性・利便性が高い

【デメリット】

・収録場所の選定や録音ノウハウが必要 ・マイクの選択が限定的

以上、自前で録音する場合の機器選択の概要について説明してきました。

2.録音機器を買う前に考えるべきこと

最後に選択にあたって大切なことを記したいと思います。当たり前のことですが、高額な投資をすれば高いクオリティで録音できる環境を手に入れることができますが、それは長期的に考えて本当にそれだけのお金をかける価値があるか?ということを冷静に考えた方が良いと思います。ハイスペックな製品やプロ仕様の製品を購入した場合、ケーブルや小物も含めその後に必要となる周辺機器やマイクロフォンなど、その能力を活かす録音機材は当然高額なものになってきます。また、それらを十二分に使いこなすまでには時間という自己投資が必要になります。つまり、年に数回の演奏会や発表会を録音するのに多額のお金と時間をかけることが有益なのかどうかという事です。自分で録音することが喜びであるというのであれば話は別ですが、クオリティの高い録音を残したいという目的なのであれば、結果的に経験やノウハウを蓄積した、専門業者に依頼した方が質も高く費用も抑えられる場合があるように思います。プロは提供する価値でお金を頂いているので当然と言えばそうなのですが、自分で録音しようとする場合、考えておくべき点だと思います。クオリティは高望みしないが、手軽に安く録音したいという場合であれば、ここに記したことが参考になると思います。いずれにしても楽しく録音するのがいいですね。


ピアノのレコーディング

コメント


卓越した技術と深い音楽性を探究されるハイレベルなピアニスト、そしてすべてのクラシック音楽家の皆様へ。 STUDIO 407は、あなたの演奏表現を、単なる記録ではなく、時代を超えて輝きを放つ芸術作品へと昇華させるための専門レコーディングサービスです。

【私たちの使命】

私たちの使命は、単に音を記録することではありません。 あなたの音楽に宿る魔法、表現に込めた情熱、そして一音一音に注がれる魂のすべてを深く理解し、受け止めること。その尊い響きを、色褪せることのない最高品質の音源として結晶させ、世界中の聴衆のもとへ届けること。それこそが、私たちの存在意義です。

【私たちが提供する、揺るぎない価値】

  • 最高峰のピアノと、理想を追求した音響空間

コンサートグランドピアノの豊潤な響きを、最も繊細なピアニシモの息遣いから情熱的なフォルテのうねりまで演奏のすべてを忠実に、そして艶やかに描き出します。

  • 音楽的対話でビジョンを共有する、専門エンジニア

私たちのエンジニアは、技術者であると同時に、あなたの音楽の第一の聴衆であり、理解者です。クラシック音楽への深い造詣を基にした「音楽的対話」を通じてあなたの音楽的ビジョンを正確に共有し、理想のサウンドを共に創り上げるパートナーとなります。

  • 演奏家のキャリアを支える、多様な録音プラン

​​​​世界に通用するCD・配信音源の制作、国際コンクール提出用の高品位な録音、そして大切なリサイタルの記録まで。あなたのキャリアにおける、いかなる重要な局面においても、最高のクオリティでお応えします。

あなたの才能を、世界が待っています。 さあ、その素晴らしい音楽を、世界に解き放つ次の一歩を踏み出しましょう。

レコーディングに関するご相談や質問など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。あなたの夢を実現するパートナーとして、私たちが共に歩んでまいります。

事業者名

STUDIO 407(スタジオ ヨンマルナナ)

運営統括責任者

酒井 崇裕

所在地

〒221-0063
神奈川県横浜市神奈川区立町23-36-407

電話番号

090-6473-0859

メールアドレス

ozzsakai@gmail.com

URL

https://www.studio407.biz

ピアノラジオ番組:二人の司会者が収録中
  • Youtube
  • Facebook
  • Instagram
  • note_logo
  • X

​© Copyright 2025 STUDIO 407  Proudly created with Wix.com

bottom of page