top of page

高音質の動画投稿をするための基礎知識

  • 執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕
    STUDIO 407 酒井崇裕
  • 2024年1月30日
  • 読了時間: 7分

更新日:6月10日

【高音質の動画投稿をするための基礎知識】

昨年の4月にHi-Resレコーディングをしたマスター音源をリリースする際の後処理とプロセスによって音源データがどのような影響を受けるのかを例示しました。具体的にはビット深度を落とす場合のディザー処理とノイズシェイパーの話題、そして、YouTubeを例としたアップロードされた音源がどのように変化するかをグラフを示しながら説明しました。



しかしながら、ネットサービスが採用しているCodecによる音質変化については、少し生煮え感もあり、更に詳しく検証した方がより理解が進むと考え、今回、新たに検証してみましたので、ご参考にして頂ければ幸いです。

前回の検証で用いたのは、20Hz~160KHzの中で、特定の周波数の信号をステップ状に入力したものでしたが、多くのCodecが採用している、圧縮アルゴリズムは信号の動的挙動に応じて、ビットを間引く処理が行われており、音響心理学の知見を用いたものが主流となっています。具体的には、等ラウドネス曲線を圧縮の閾値とする方法、また、マスキング効果を利用した方法などです。ごく簡単に言えば、人間の耳に聴こえないレベルの音を間引き、大きな音でマスキングされる音を省略するといったイメージです。実際の圧縮のアルゴリズムはもっと手の込んだ複雑な処理がされており、数学的な情報圧縮(ハフマン符号化など)が行われています。

以上を鑑み、今回は、実際の楽音をアップロードして聴感の違いを示すことを主目的とし、付加情報として、20Hz~20KHzのスイープ信号を入力した場合にどのような状態になるのかを目視できるようなグラフを用意しました。また、前回はYouTubeだけを取り上げましたが、FaceBookとX(旧Twitter)への動画投稿も多いことから、これらへ動画投稿した場合の音質変化もカバーしました。


【動画作成時に採用する音声Codecの違いによる検証】

動画音声は筆者がレコーディングしたピアノの音源(32bit / 352.8KHz)をマスタリングし、適性に24bit / 48KHzにダウンコンバートしたものを動画音声として取り込み、以下の3種にエンコードしアップロード用の動画としました。

 

動画音声

・AAC_LC 256kbps

・Opus 256kbps

・PCM 24bit/48KHz(圧縮無し)


まず、20Hz~20KHzのスイープ信号をグラフで見てみます。



【YouTubeによる音質変化】


オリジナル(PCM 24bit/48KHz)

YouTubeによる音質変化_オリジナル

AAC_LC 256kbpsで作成した音声データをYouTubeへアップロードした後に再生したもの

YouTubeによる音質変化_AAC_LC 256kbps

Opus 256kbpsで作成した音声データをYouTubeへアップロードした後に再生したもの

YouTubeによる音質変化_Opus 256kbps

PCM 24bit/48KHzで作成した音声データをYouTubeへアップロードした後に再生したもの

YouTubeによる音質変化_PCM 24bit/48KHz

オリジナルに比べて変化が少ない順(音質劣化が少ない)は、PCM→Opus→ACC_LCという並びに見えます。とくに500Hzから上にかけて、ACC_LCはかなり広い範囲に滲みが及んでおり、中高域での音質劣化はPCMおよびOpusより激しいことが見て取れます。

一方、Opusでエンコードされた音声がYouTubeでどのように処理されるのかも興味がある点だと思います。YouTubeでは各種音声データはOpusにエンコードされますので、事前にOpusにエンコードした音声を準備しておけば、YouTubeのサーバ側での再エンコードを避けられるかも知れません。しかしながら、グラフで見る限りPCMとOpusでは微差ではありますが違いが見て取れます。従って、Opusでアップロードしても再エンコードはされてしまうということが言えると思います。


【音楽をアップロードした場合の聴感上の違いについて】

それでは実際に音楽動画をコーデックを変えてアップロードした結果を聴き比べてみます。分かり易いように、オリジナルとの差分を抽出して比較してみます。差分の音声が小さければ小さいほど、また、オリジナルの音楽イメージがより感じられないものほど、Codecによる音質劣化が少ないことを意味します。


※差分のデータは音量が小さいのでヘッドホン等でお聞きください。






いかがでしたか?スイープのグラフで目視した通り、AAC_LCとオリジナルとの差分は、PCMでアップロードしたものに比べ、楽曲の旋律やコードがより感じられるものとなっていると思います。つまり、AAC_LCが、よりオリジナルとのゆがみと歪みを多く含んでいると言えると思います。



【FaceBook動画投稿による音質変化】

次に、Facebookへ動画投稿をした場合について見ていきます。


先と同様に、20Hz~20KHzのスイープ信号をグラフで見てみます。


オリジナル(PCM 24bit/48KHz)

FaceBook動画投稿による音質変化_オリジナル


AAC_LC 256kbpsで作成した音声データをFacebookへアップロードした後に再生したもの

FaceBook動画投稿による音質変化_AAC_LC 256kbps


Opus 256kbpsで作成した音声データをFacebookへアップロードした後に再生したもの

FaceBook動画投稿による音質変化_Opus 256kbps

PCM 24bit/48KHzで作成した音声データをFacebookへアップロードした後に再生したもの

FaceBook動画投稿による音質変化_PCM 24bit/48KHz

オリジナルに比べて変化が少ない順(音質劣化が少ない)は、PCM→ACC_LC→Opusという並びに見えます。全てに共通して言えることとして、YouTubeへアップロードしたものに比べかなり酷い劣化が見られます。どういうプロセスで生じるのか不明ですが、原音から反射したような何本もの細い筋が全域にわたって認められますし、8KHzからは、かなりの音量で折り重なったような歪みがマジックペンで落書きしたように帯となって出現しています。また、高域は20HKzまでは再生できず、17.5KHzあたりで途切れてしまっています。

注目すべきはOpusでエンコードした音声データは最も劣化が酷く、高域のみならず低域も歪みの成分が広く滲んでおり、FaceBookへの動画投稿をOpusで行うことは最悪であることが分かります。AAC_LCはPCMと比べても顕著な差は認められず、これはFaceBookのサーバ・エンコードが現在のところAAC_LCであることが関係していると思われます。しかしながら同じコーデックでも再エンコードはされるようで、AAC_LCの2KHz~7KHzあたりの歪みが増えていることが確認できます。


それでは、YouTubeのときと同様に音楽データで検証してみます。


※差分のデータは音量が小さいのでヘッドホン等でお聞きください。







【X(旧Twitter)動画投稿による音質変化】

最後にX(旧Twitter)動画投稿による音質変化について見ていきます。Xの動画投稿は音声がPCMおよびOpusのものは受け付けませんでしたので、AAC_LCでエンコードしたものだけを掲載します。


20Hz~20KHzのスイープ信号をグラフで見てみます。


オリジナル(PCM 24bit/48KHz)

X(旧Twitter)動画投稿による音質変化_オリジナル

AAC_LC 256kbpsで作成した音声データをXへアップロードした後に再生したもの

X(旧Twitter)動画投稿による音質変化_AAC_LC 256kbps

Xでのエンコードによる劣化は、想像していたよりも酷くはなく割と綺麗なものになっていました。FaceBookと比較してもかなり劣化が抑えられています。ただし、高域は15KHzまでが限界で、20KHzに至る前に途切れています。


音楽データをアップロードした場合はどうでしょうか。


※差分のデータは音量が小さいのでヘッドホン等でお聞きください。




Xの場合はコーデックの別による比較ができなかったため、YouTubeとFaceBookへアップロードした場合の差分音声を聴き比べてみてください。滲みは少ないもののオリジナルの楽音イメージの残像のようなものが一番強く感じられます。劣化の程度差はもちろんですが、それぞれ圧縮アルゴリズムによる癖のようなものがあり、これが何となく感じる音質の違いになっているような気もします。


【最後に】

以上、YouTube、FaceBook、Xへ動画をアップロードした場合の音質変化について具体的な素材をもとに検証してきました。SNSの音声品質については、投稿目的によって使い分ける人も多いと思います。もちろん、会話を判別するとかスナップ動画の様子が分かるというレベルで言えば、どのサービスも申し分のないクオリティが担保されていると思います。

しかしながら、音楽コンテンツを高いクオリティーで聴いてもらいたいという場合は、少し立ち止まって考える必要があるかも知れません。

例えば、FaceBookとXへの投稿はタイムライン上で自動再生されので、露出頻度もしくは再生回数の面で有利になるため、初動プロモーションとして活用するケースなどがあろうかと思います。また、各SNSのユーザ層(年齢や音楽ジャンルの嗜好など)に応じた投稿内容ということも考慮の対象になるかと思います。

これらを踏まえて、音質は犠牲になるがマーケティングの観点から再生回数が稼げるSNSを選択する場合もあると思いますが、その一方で音楽を再生させるにはそぐわない著しい劣化ノイズを含んだ音楽を数多く拡散することになる、ということには留意してもいいかも知れません。

ひとつの判断材料して、ご参考にして頂ければ幸いです。



高音質録音の波形画像:note記事。騒音抑制と録音技術解説


コメント


卓越した技術と深い音楽性を探究されるハイレベルなピアニスト、そしてすべてのクラシック音楽家の皆様へ。 STUDIO 407は、あなたの演奏表現を、単なる記録ではなく、時代を超えて輝きを放つ芸術作品へと昇華させるための専門レコーディングサービスです。

【私たちの使命】

私たちの使命は、単に音を記録することではありません。 あなたの音楽に宿る魔法、表現に込めた情熱、そして一音一音に注がれる魂のすべてを深く理解し、受け止めること。その尊い響きを、色褪せることのない最高品質の音源として結晶させ、世界中の聴衆のもとへ届けること。それこそが、私たちの存在意義です。

【私たちが提供する、揺るぎない価値】

  • 最高峰のピアノと、理想を追求した音響空間

コンサートグランドピアノ(Steinway & Sons)の豊潤な響きを、最も繊細なピアニシモの息遣いから情熱的なフォルテのうねりまで演奏のすべてを忠実に、そして艶やかに描き出します。

  • 音楽的対話でビジョンを共有する、専門エンジニア

私たちのエンジニアは、技術者であると同時に、あなたの音楽の第一の聴衆であり、理解者です。クラシック音楽への深い造詣を基にした「音楽的対話」を通じてあなたの音楽的ビジョンを正確に共有し、理想のサウンドを共に創り上げるパートナーとなります。

  • 演奏家のキャリアを支える、多様な録音プラン

​​​​世界に通用するCD・配信音源の制作、国際コンクール提出用の高品位な録音、そして大切なリサイタルの記録まで。あなたのキャリアにおける、いかなる重要な局面においても、最高のクオリティでお応えします。

あなたの才能を、世界が待っています。 さあ、その素晴らしい音楽を、世界に解き放つ次の一歩を踏み出しましょう。

レコーディングに関するご相談や質問など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。あなたの夢を実現するパートナーとして、私たちが共に歩んでまいります。

販売事業者名

STUDIO 407(スタジオ ヨンマルナナ)

運営統括責任者

酒井 崇裕

所在地

〒221-0063
神奈川県横浜市神奈川区立町23-36-407

電話番号

090-6473-0859

メールアドレス

ozzsakai@gmail.com

URL

https://www.studio407.biz

ピアノラジオ番組:二人の司会者が収録中
  • Youtube
  • Facebook
  • Instagram
  • note_logo
  • X

​© Copyright 2025 STUDIO 407  Proudly created with Wix.com

bottom of page