top of page

録音業者の選び方は?  -成功するはじめての演奏会録音- ④

  • 執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕
    STUDIO 407 酒井崇裕
  • 2014年6月16日
  • 読了時間: 3分

更新日:2月13日


録音を依頼する ー録音業者の種類ー

1.出自からみる録音業者の類型

前回までは自前で録音する場合に必要となる録音機器の種類について整理しました。今回は、録音を業者などに依頼する場合について綴ります。まず、演奏会や発表会などの録音を請け負ってくれる業者や個人は、想像以上にたくさん存在します。また、出自というかルーツも様々でバラエティに富んでおり、それぞれ独自の強みをアピールしています。以下は大まかな出自から見た録音業者の類型をまとめたものです。

①作曲家やアレンジャー系

②音楽プロデューサーや音楽レーベル系

③演奏家・ミュージシャン・アーティスト系

④音楽貸スタジオ・録音スタジオ系

⑤映像制作会社・映像スタジオ系

⑥イベント制作会社系

⑦レコーディング・エンジニア系

⑧オーディオ愛好家系

⑨ピアノ調律師系

⑩録音を趣味としている個人

2.カラーを知り、選択の参考にする

ご覧の通り、出張録音してくれるところは、幅広い分野にまたがっていますが、お察しの通り、類型はハッキリと線引きができるものではなく、密度の差のように浸透的になっていると思います。例えば優れた音楽プロデューサーであれば、作曲もアレンジも録音エンジニアリングもできてしまいますし、レーベルやスタジオ経営もやっている方もいらっしゃいます。ただ、傾向として大きく見ると、音楽そのものを創る仕事を出自とした制作系(①~③)、スタジオや機材をリソースとした経営系(④~⑥)、専門的な知識や技術を使ってサービスを提供する技術系(⑦~⑨)と大別できるように思います。⑩の趣味を仕事にしている個人は情報としてよく把握できないのですが、プロも顔負けのレベルから素人のレベルまで差が激しいように想像します。

3.発信しているメッセージを感じ取ろう

ここからは、まったく個人的な意見になりますが、録音の仕上がりを考えた場合、ルーツや属している組織による要因より、その個人の仕事への取組み姿勢や力量、もっと言えば音楽に対する熱意や考え方が大きく影響するように思います。音から受ける印象というのは定量的に表現することが難しい質感の世界なので、詰まる所いかに人間の感覚や感情に訴求するかということに尽きます。こうした質感を扱う録音の仕事はその人の人間性や人柄が現れてくるように思います。もちろん、ある一定の知識と技術を持っているという事を前提にした話ですが。ですので、皆さんが録音の依頼先を探す場合、その業者や人がホームページなどで発信しているメッセージを感じ取って目星をつけるのもよいと思います。

次回は、録音業者の得意としているところ、売りとしてアピールしている要素の類型を整理してみます。


録音業者の選び方

Комментарии


卓越した技術と深い音楽性を探究されるハイレベルなピアニスト、そしてすべてのクラシック音楽家の皆様へ。 STUDIO 407は、あなたの演奏表現を、単なる記録ではなく、時代を超えて輝きを放つ芸術作品へと昇華させるための専門レコーディングサービスです。

【私たちの使命】

私たちの使命は、単に音を記録することではありません。 あなたの音楽に宿る魔法、表現に込めた情熱、そして一音一音に注がれる魂のすべてを深く理解し、受け止めること。その尊い響きを、色褪せることのない最高品質の音源として結晶させ、世界中の聴衆のもとへ届けること。それこそが、私たちの存在意義です。

【私たちが提供する、揺るぎない価値】

  • 最高峰のピアノと、理想を追求した音響空間

コンサートグランドピアノの豊潤な響きを、最も繊細なピアニシモの息遣いから情熱的なフォルテのうねりまで演奏のすべてを忠実に、そして艶やかに描き出します。

  • 音楽的対話でビジョンを共有する、専門エンジニア

私たちのエンジニアは、技術者であると同時に、あなたの音楽の第一の聴衆であり、理解者です。クラシック音楽への深い造詣を基にした「音楽的対話」を通じてあなたの音楽的ビジョンを正確に共有し、理想のサウンドを共に創り上げるパートナーとなります。

  • 演奏家のキャリアを支える、多様な録音プラン

​​​​世界に通用するCD・配信音源の制作、国際コンクール提出用の高品位な録音、そして大切なリサイタルの記録まで。あなたのキャリアにおける、いかなる重要な局面においても、最高のクオリティでお応えします。

あなたの才能を、世界が待っています。 さあ、その素晴らしい音楽を、世界に解き放つ次の一歩を踏み出しましょう。

レコーディングに関するご相談や質問など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。あなたの夢を実現するパートナーとして、私たちが共に歩んでまいります。

事業者名

STUDIO 407(スタジオ ヨンマルナナ)

運営統括責任者

酒井 崇裕

所在地

〒221-0063
神奈川県横浜市神奈川区立町23-36-407

電話番号

090-6473-0859

メールアドレス

ozzsakai@gmail.com

URL

https://www.studio407.biz

ピアノラジオ番組:二人の司会者が収録中
  • Youtube
  • Facebook
  • Instagram
  • note_logo
  • X

​© Copyright 2025 STUDIO 407  Proudly created with Wix.com

bottom of page