top of page

ピアノレコーディング機器を選ぶポイント -成功するはじめての演奏会録音- ②

  • 執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕
    STUDIO 407 酒井崇裕
  • 2014年6月14日
  • 読了時間: 3分

更新日:2月13日


自前で録音する -録音機器を選ぼうー

デジタル時代になって手軽な価格ながら高音質で録音できる機器が数多く販売されるようになりました。ひと昔前であれば、カセットテープから始まりMDやDATなどのメディアに録音記録することが行われていましたが、今日は機器内蔵のIC、PCや専用レコーダーに内蔵されたハードディスク、コンパクトフラッシュなどに録音する方法が殆どです。ここでは、この形態に絞ってピアノレコーディング機器を選ぶポイントを大きなカテゴリに分けて説明します。

・ICレコーダー

会議などの様子を記録、語学レッスン、コメント録音や取材に用いられる、いわゆるボイスレコーダーと言われる製品群。コンパクトで扱い易いのが特徴ですが、会話の内容や演奏確認メモなどを記録するためのもので、鑑賞のための録音には不向き。

・音楽用ハンディレコーダー

音楽録音用に開発された製品群。本格的な高性能マイクと様々な機能を備えており、臨場感あふれる高音質・高解像度を売りとしている。適切な録音レベルを設定する機能やオーバーダビング機能、イコライザー機能なども備えているものが多く、使い方しだいで高いクオリティの音楽録音が可能。

・コンパクトメディア・マルチトラックレコーダー

自宅録音やスタジオでのバンドのレコーディングなど、音楽制作の場面を想定した機能が盛り込まれた多重録音が可能な製品群。軽量コンパクトな設計で、気軽に持ち運べる便利さがある。外部マイクや楽器、MIDI音源を接続して使うことを想定しているため、生録音のクオリティは接続するマイクの性能に左右される。マルチマイク(2本以上のマイクを使った録音)をしたい場合は選択の一つとなる。高性能マイクを用いることで高いクオリティの録音が可能。

・フィールドレコーダー

内蔵ハードディスクやコンパクトフラッシュ、SD/SDHCカードに録音する専用レコーダーで、オーディオ・ミキサーを備え、チャンネル数も3ch~8chまでバリエーションがある。内蔵マイクを備えてこれ一台で完結できるものもあるが、高性能なマイクや外部機器を接続してシステムとして使うことを想定している。プロ・レベルのマルチチャンネル録音が可能。

・パソコンを活用したレコーダー

現在の音楽制作の中核として無くてはならない存在で、DTM・DAWシステムと呼ばれます。PC上で動く専用ソフトウェアと音の出入り口となるオーディオインターフェイスを組み合わせて使います。プロの業界標準のオーディオ制作プラットフォームで、使いこなすには高度な知識とノウハウが必要。

・その他(iPhone / iPadを活用した録音)

iPhone / iPadの内蔵マイクで手軽に録音することも可能ですが、iPhone / iPadに取り付けて使う、高品位なステレオコンデンサーマイクが製品化されています。これを使うことによってiPhone/iPadが高性能フィールドレコーダーに変身します。収録した音源は、iOSの豊富なアプリケーション環境を活用して録音・編集・加工ができる上、ソーシャルメディアを通じたネットでの共有など、今後大きな可能性があると思います。

大まかに録音機器の種類について説明しましたが、次回は、これを費用、メリット、デメリットでまとめてみます。


ピアノレコーディングの様子

Comments


卓越した技術と深い音楽性を探究されるハイレベルなピアニスト、そしてすべてのクラシック音楽家の皆様へ。 STUDIO 407は、あなたの演奏表現を、単なる記録ではなく、時代を超えて輝きを放つ芸術作品へと昇華させるための専門レコーディングサービスです。

【私たちの使命】

私たちの使命は、単に音を記録することではありません。 あなたの音楽に宿る魔法、表現に込めた情熱、そして一音一音に注がれる魂のすべてを深く理解し、受け止めること。その尊い響きを、色褪せることのない最高品質の音源として結晶させ、世界中の聴衆のもとへ届けること。それこそが、私たちの存在意義です。

【私たちが提供する、揺るぎない価値】

  • 最高峰のピアノと、理想を追求した音響空間

コンサートグランドピアノの豊潤な響きを、最も繊細なピアニシモの息遣いから情熱的なフォルテのうねりまで演奏のすべてを忠実に、そして艶やかに描き出します。

  • 音楽的対話でビジョンを共有する、専門エンジニア

私たちのエンジニアは、技術者であると同時に、あなたの音楽の第一の聴衆であり、理解者です。クラシック音楽への深い造詣を基にした「音楽的対話」を通じてあなたの音楽的ビジョンを正確に共有し、理想のサウンドを共に創り上げるパートナーとなります。

  • 演奏家のキャリアを支える、多様な録音プラン

​​​​世界に通用するCD・配信音源の制作、国際コンクール提出用の高品位な録音、そして大切なリサイタルの記録まで。あなたのキャリアにおける、いかなる重要な局面においても、最高のクオリティでお応えします。

あなたの才能を、世界が待っています。 さあ、その素晴らしい音楽を、世界に解き放つ次の一歩を踏み出しましょう。

レコーディングに関するご相談や質問など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。あなたの夢を実現するパートナーとして、私たちが共に歩んでまいります。

事業者名

STUDIO 407(スタジオ ヨンマルナナ)

運営統括責任者

酒井 崇裕

所在地

〒221-0063
神奈川県横浜市神奈川区立町23-36-407

電話番号

090-6473-0859

メールアドレス

ozzsakai@gmail.com

URL

https://www.studio407.biz

ピアノラジオ番組:二人の司会者が収録中
  • Youtube
  • Facebook
  • Instagram
  • note_logo
  • X

​© Copyright 2025 STUDIO 407  Proudly created with Wix.com

bottom of page