
Please feel free to contact us TEL: 090-6473-0859
Please feel free to contact us TEL: 090-6473-0859
Classical piano Piano recording Recording Competition judging Concert recording Piano video shooting CD production Classical recording Piano recording

10th Anniversary Campaign!
Why not make your dream come true by experiencing recording in a hall?
As a token of our appreciation for the past 10 years, we would like to offer you a special piano recording experience just for you!
Thank you for your many applications!

[Applicants only]
A full-scale hall with one-camera footage!
50 minutes per song, high quality recording by a professional engineer, Steinway D-274 piano
The participation fee for tuning by a concert tuner is only 10,000 yen (tax included)!
If you love the piano and are dreaming of making your recording debut.
Don't miss this opportunity!
How to Apply
[Additional slots]
Please apply using the application form below.
Application Deadline: Thursday, October 24, 2024
The winner will be determined through a selection process.
Winning confirmation: By Monday, October 28, 2024
We will contact the winners and announce the results.
Campaign Overview
[Additional slots]
Target instrument: Piano
Number of applicants: Depending on available slots
Date and time: Thursday, October 31, 2024
Venue: Kanagawa Art Hall
https://www.kanagawa-arthall.jp/
Recording time: 50 minutes (1 song less than 10 minutes long)
Delivery: MP4 video data
Participation fee: 10,000 yen (tax included) Please pay in cash on the day
FAQ

Can I only record one song?
Yes. You are limited to one song (10 minutes or less). However, you may play as many times as you like within the 50 minute recording time limit until you are satisfied.

Is duet possible?
Yes. Piano duets are also welcome. We hope you will enjoy recording with your partner.
There will be no two pianos performance.

Can you record with multiple cameras?
No. This campaign will not include multiple camera recordings. The aim is to keep costs as low as possible and give you a wide range of recording experiences.
Can you edit the audio?
No. We will not be editing the audio for this campaign. We will play multiple times within the time limit and the best take will be considered the OK take.
Thoughts on the campaign
レコーディングを経験すると、一段も二段もぐっと演奏レベルが上がる事例を数多く見てきました。それは、たぶん客観的に自分の演奏を聴くことによって、演奏に反映させるポジティブなフィードバックがかかるからだと思います。レコーディングはいわば姿見鏡のようなものかも知れません。
その姿見鏡は、曇っていたり、ゆがんでいたりしてはいけません。埋もれず通るピアニッシモ、音の消え際のニュアンス、また、力強く芯の通ったフォルテッシモなど、生の響きそのままを映しとる、限りなく透明で正確な鏡である必要があります。レコーディングエンジニアというのは、そこに全力を尽くす人種であります。
ご覧になっている方の中には、後進を育てる指導者としても活動されているピアニストさんがいらっしゃるかも知れません。そういう立場の方に、生徒さんはじめ、このキャンペーンについて広くご紹介して頂きたいと願っています。是非、プロフェッショナルなレコーディングというものを経験して頂きたい。
限られた短い時間で1曲のみの収録ですが、可能な限り商用レコーディングと遜色ない環境を整え、妥協のない、STUDIO 407のベストなセッティングでキャンペーンに臨みます。きっと価値ある時間になると信じています。
デジタルの時代になって、ある程度の知識さえあれば、誰でもそれなりのクオリティでレコーディングできる時代になりました。しかし、それらとは明らかに一線を画すレコーディングを体験して頂けるものと思います。
ホールで行うピアノレコーディングは、費用的な面でもハードルが高く、なかなか踏み出すのに躊躇される方も多いと思います。私はこれまで、可能限りリーズナブルで手が届く範囲に収まるホールレコーディングを実施できるよう腐心してまいりました。一般にあるイメージや心理的なハードルも下げながら、ホールレコーディングは想像よりは敷居が高くないことを実感して頂けるよう努力してきました。
それは、やはり現代ピアノという楽器は、広いホールで響くように設計されたものであり、その真価を発揮するのは、ホールで演奏されるからこそとの思いからです。今回のキャンペーンで、その一端を感じて頂けたら幸いです。
そして何より、レコーディングを姿見鏡として活用していただき、皆様のこれからの活動に活かして頂きたいと思っています。
これからの世代である若い演奏家の方々はもちろんですが、既にプロフェッショナルな領域で活動されているピアニストさんも大歓迎です。違う姿見鏡でご自身の演奏を眺めると、新たな発見があるかも知れません。
STUDIO 407 酒井崇裕


