top of page

五反田文化センターでのピアノレコーディング

  • 執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕
    STUDIO 407 酒井崇裕
  • 2016年4月18日
  • 読了時間: 3分

更新日:2月13日


4月6日に五反田文化センター・音楽ホールでピアノのレコーディングをしてきました。このホールは前から気になっており、どんな響きがするのか楽しみにしていました。レコーディング内容は「とも奈」さんのポップスのヒット曲をピアノにアレンジしたCDアルバムの制作のためのもので、全11曲を滞りなく終えました。繊細なタッチをもったピアニストの方で、ピアニッシモの美しい響きが印象的な演奏でした。五反田文化センターを選択したのが好結果につながったと思います。

五反田文化センター・音楽ホールは株式会社永田音響設計によって設計され、区内随一の質の高い音響を誇っています。キャパは250席の小規模音楽専用となっており、側壁はノコギリ状の折板形状で、壁からの早い時間の反射音が後方席の中央にまで均等により多く到達するようにそのひとつひとつの面の角度を設定しています。また、壁の中段には聴衆や演奏者への反射を意図した“ひさし”を設けており、デザイン性を考慮し、材質にガラスを採用。壁の背後から光を当てることで、デザイン照明としても機能するように設計されています。天井の高さも十分に確保され、透明感のある響きと、芸術性を感じさせる空間はレコーディングにはピッタリです。


五反田文化センター

レコーディング・セッションが始まる前の調律作業中に、ピアノの単音を収録してみましたので、お聞きください。打弦とその後の響きを切り分けて、時間軸に沿って響きが伝搬していく様子が認識できるように、編集をしてあります。波形の図に音の順番を記して、より分かりやすいようにしてあります。


図を見ながら、ピアノの音を聞くと最初に大きな音が出てそれが急速に小さくなり、その後、大きさの変化は小さくなり、時間をかけて音が小さくなっていく様子が分かると思います。この音の大きさの変化の様子は2段減衰と呼ばれており、ピアノ音の特徴のひとつです。2段減衰については、複数弦の挙動の影響と弦の回転運動が寄与していると考えられています。一つのハンマーで同時に打弦された複数の弦は、一緒に運動して駒の振動を引き起こしますが、この時、複数の弦を引っ張る力のわずかなずれによって次第に駒に力を及ぼすタイミングが変化し、最終的には、弦から駒に及ぼす力がお互いに打ち消し合うタイミングに落ち着くと考えられています。

また、この音を聞くなかで見逃せないのは、打弦された直後、衝撃音がピアノの駒、響板、フレーム、ピアノ全体と瞬時に伝搬した後、その音がホールに向かって放射され、豊かな残響が広がっていく様子が聞こえることです。質のよいヘッドフォンで聞くと、よりリアルに分かると思います。

単音ではなく、実際のピアノ演奏においても、この物理現象が生じているので、織りなすピアノの響きがいかに複雑であるかが分かるものと思います。それゆえ、あの豊かで表情溢れる音を出すことができる。加えて、ホールも楽器の一部であることも分かりますね。

 
 
 

コメント


STUDIO 407_Slogan_small.jpg

卓越した技術と深い音楽性を探究されるハイレベルなピアニスト、そしてすべてのクラシック音楽家の皆様へ。 STUDIO 407は、あなたの演奏表現を、単なる記録ではなく、時代を超えて輝きを放つ芸術作品へと昇華させるための専門レコーディングサービスです。

【私たちの使命】

私たちの使命は、単に音を記録することではありません。 あなたの音楽に宿る魔法、表現に込めた情熱、そして一音一音に注がれる魂のすべてを深く理解し、受け止めること。その尊い響きを、色褪せることのない最高品質の音源として結晶させ、世界中の聴衆のもとへ届けること。それこそが、私たちの存在意義です。

【私たちが提供する、揺るぎない価値】

最高峰のピアノと、理想を追求した音響空間

コンサートグランドピアノの豊潤な響きを、最も繊細なピアニシモの息遣いから情熱的なフォルテのうねりまで演奏のすべてを忠実に、そして艶やかに描き出します。

音楽的対話でビジョンを共有する、専門エンジニア

私たちのエンジニアは、技術者であると同時に、あなたの音楽の第一の聴衆であり、理解者です。クラシック音楽への深い造詣を基にした「音楽的対話」を通じてあなたの音楽的ビジョンを正確に共有し、理想のサウンドを共に創り上げるパートナーとなります。

演奏家のキャリアを支える、多様な録音プラン

​​​​世界に通用するCD・配信音源の制作、国際コンクール提出用の高品位な録音、そして大切なリサイタルの記録まで。あなたのキャリアにおける、いかなる重要な局面においても、最高のクオリティでお応えします。

あなたの才能を、世界が待っています。 さあ、その素晴らしい音楽を、世界に解き放つ次の一歩を踏み出しましょう。

レコーディングに関するご相談や質問など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。あなたの夢を実現するパートナーとして、私たちが共に歩んでまいります。

事業者名

STUDIO 407(スタジオ ヨンマルナナ)

運営統括責任者

酒井 崇裕

所在地

〒221-0063
神奈川県横浜市神奈川区立町23-36-407

電話番号

090-6473-0859

メールアドレス

ozzsakai@gmail.com

URL

https://www.studio407.biz

ピアノラジオ番組:二人の司会者が収録中
  • Youtube
  • Facebook
  • Instagram
  • note_logo
  • X

​© Copyright 2025 STUDIO 407 

bottom of page