top of page

合唱の録音 アンサンブルKATOO 第16回定期演奏会

  • 執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕
    STUDIO 407 酒井崇裕
  • 2023年1月13日
  • 読了時間: 3分

更新日:2月12日

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

1月9日に横浜市南公会堂で合唱の録音をしてきました。ご依頼いただいたのは「アンサンブルKATOO」さんで横浜市南公会堂で開催されました。

アンサンブルKATOO

前回の第15回定期演奏会が開催されてから約2年。この間、新型コロナ・ウィルスの感染が全世界的に広がり、私達の日常生活は言うまでもなく、あまねく世界的な経済活動に深刻な打撃を与えました。人々が集まる場があるからこそ成立するコンサートやライブ活動への影響は深刻で、音楽活動をする演奏者をはじめ、閉鎖を余儀なくされたコンサート会場、劇場、ライブハウス、音楽サロンなど、音楽の場を提供している事業者さまも先行きが見えない厳しい状況に立たされてきました。

そうした中でも、合唱の団体は、とりわけ厳しい状況だったそうで、練習場所すら確保できず、残念ながら活動停止に追い込まれた団体も多かったようです。ようやく落ち着きを取り戻しつつある中、晴れて定期演奏会を開催できることになり、アンサンブルKATOOの皆さんも、演奏会を待ち望んでいた観客の皆さんも大変お喜びの様子でした。

アンサンブルKATOO

アンサンブルKATOOの団長である、加藤英明さんは感染症の専門医でいらっしゃり、本業の業務と並行して、合唱活動における飛沫実証実験を全日本合唱連盟と行ってきたそうです。歌唱時の飛沫距離を高感度カメラで観察したり、ドイツ語や日本語による歌唱時の飛沫を科学的な測定を通じて検証し、全日本合唱連盟の「合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」策定に貢献されたそうです。



この検証結果は、論文としてまとめられ、海外の研究雑誌にも掲載されたそうです。

こうして策定されたガイドラインは、舞台での演奏者の立ち位置のみならず、日常対策、練習時の注意事項、企画から公演当日までの対策、来場者への注意喚起事項など、コンサート開催にかかる全てのプロセスを網羅した、実践的なものになっており、多くの音楽関係者にとっても参考になる有用なガイドラインになっていると思いました。

アンサンブルKATOOさんは、実際にこの対策に則った実践練習を神奈川県立音楽堂で重ねてきており、こうした地道な活動が今回の定期演奏会に結実したと言えると思います。


終演後、団員さんのやり遂げた笑顔と観客席からの大きな拍手がとても印象的でした。新型コロナの影響は深刻でしたが、逆風に怯むことなく、先に繋がるアフターコロナへとUpdateした演奏会を創り上げたことは素晴らしいと思いました。


当日の演奏から2曲、ご紹介します。


「風よ」フルリーナの詩による三つの混声合唱曲1(作詩:フルリーナ、作曲:山下祐加)

~アンコール~ 麦の唄[混声4部](作詩・作曲:中島みゆき、編曲:信長貴富)



 
 
 

Comments


私たちは、ピアニストはもちろんのこと、あらゆるクラシック音楽家の皆様に向けて、心をこめたレコーディングサービスを提供しています。私たちの使命は、演奏家のみなさまが創造した美しい音楽を、世界に輝かせるお手伝いをすることです。演奏する喜び、音楽が持つ魔法、そして表現する情熱。それらを捉え、最高品質のレコーディングとして永遠に残すために、私たちは日々努力しています。クラシック音楽の世界で、あなたの才能を輝かせる一歩を踏み出しましょう。私たちのチームは、あなたの夢を実現するために全力でサポートします。どんなに小さな想いでも、どんなに大きな夢でも、私たちが共に歩んでいけることを誇りに思います。

​© Copyright 2025 STUDIO 407  Proudly created with Wix.com

bottom of page