top of page

STUDIO 407

ピアノコンサート会場、ステージ上のピアノと観客席

FAQ よくある質問

ピアノ録音ガイダンス

【初心者向け:手軽にできるピアノ録音】


1. 電子ピアノを使った録音

USBメモリに直接録音
→ 録音ボタンを押すだけで wav / mp3 が保存できる。

スマホで録音
→ LINE OUT やヘッドホン端子からケーブルでスマホに接続し、ボイスメモアプリなどで録音。

Bluetooth録音(対応機種のみ)
→ ワイヤレスでスマホ・タブレットに接続し、音楽アプリで録音可能。

2. スマホ単体で録音(アコースティックピアノ)

スマホをピアノの前や後方に置いて録音するだけでも可能。

位置を変えて、バランスの良い音を探すのがポイント。

3. 簡単に高音質を目指す場合

ICレコーダー をピアノ近くに設置。

録音一体型カメラ を使えば、動画と高音質の音声を同時に収録できる。

👉 おすすめの始め方
「まずは電子ピアノの録音機能」または「スマホ録音」で試してみましょう。

【本格派向け:クラシックピアノ録音】


1. 会場とピアノ選び

ホール:300〜700席程度の中ホールが理想。響きと静粛性を重視。

ピアノ:

常設ピアノ → 費用を抑えやすいが調整に限界あり。

持ち込みピアノ → 費用はかかるが、音楽性に合わせた最適な楽器を選べる。

2. マイクの基本

ステレオマイクで全体を収録。

必要に応じて スポットマイクを高音部や低音部に追加。

配置の工夫:

AB方式 → ピアノから少し離し、自然な広がり。

XY方式 → 内部を狙って明瞭で定位感ある音。

クローズ・マイキング(弦やハンマー近く)でダイレクトな音を録れるが、ノイズを拾いやすいので注意。

3. 録音環境と設定

音量調整:最強音が -3〜-6dB になるように設定 → 音割れ防止。

自動音量調整はOFF → クラシックの繊細な表現を損なわないため。

ピアノの蓋を開閉して響き方を調整。

4. 機材と進め方

PCMレコーダー(例:TASCAM DR-40) → 外部マイク対応で便利。

オーディオインターフェース+PC(DAW) → プロ標準。録音後に編集も可能。

録音エンジニアを起用すれば、より高品質な作品に。

5. 目的と心構え

レコーディングは単なる記録ではなく、芸術的演奏を「音」に翻訳する作業。

聴衆との感情的なつながりを残すために、環境・楽器・技術のすべてを最適化する。

📌 まとめ

初心者向け → 電子ピアノの録音機能やスマホで手軽に。

本格派向け → ホール選び・マイクセッティング・機材の質が成果を左右。

STUDIO 407_Slogan_small.jpg

Nous fournissons des services d'enregistrement sincères non seulement aux pianistes mais aussi à tous les musiciens classiques. Notre mission est d'aider les artistes à faire connaître au monde la belle musique qu'ils créent. La joie de jouer, la magie de la musique et la passion de l'exprimer. Nous travaillons dur chaque jour pour les capturer et les immortaliser dans des enregistrements de la plus haute qualité. Faites le premier pas pour laisser briller votre talent dans le monde de la musique classique. Notre équipe fera de son mieux pour vous aider à réaliser vos rêves. Peu importe la taille de vos pensées ou la taille de vos rêves, je suis fier de pouvoir marcher avec vous.

Piano Radio Show : Deux animateurs en enregistrement
  • Youtube
  • Facebook
  • Instagram
  • note_logo
  • X

​© Copyright 2023 STUDIO 407  Fièrement créé avec Wix.com

bottom of page