top of page

弦楽四重奏の収録 昴21弦楽四重奏団 トッパンホール

  • 執筆者の写真: STUDIO 407 酒井崇裕
    STUDIO 407 酒井崇裕
  • 2022年12月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月12日

11月23日にトッパンホールで弦楽四重奏の収録をしてきました。昴21弦楽四重奏団は2002年に桐朋学園の学生だった4人によって結成され今年で20周年を迎えました。本公演はその記念コンサートで、プログラムもショスターコーヴィッチ:弦楽四重奏曲 第3番、ベートヴェン:弦楽四重奏曲 第13番「大フーガ付き」。それに加えて、初演版の最終章(作品133)が演奏され、濃厚で充実したプログラムでした。

昴21弦楽四重奏団

収録は吊りマイクのペアとステージ上のスポット・ステレオで、メインマイクはホール敷設の回線を用いず、SONOSAX社のプリアンプ・I/Fも一緒に吊って、AD後のデータを192KHz/24bitに対応したiPhoneアプリで収録しました。マイクケーブルの長さは48㎝程度ですので、これ以上望めない最短距離でデジタル変換して録音したことになります。デジタル化さえしてしまえば、回線ノイズの影響受けることなく鮮度よく音声データを記録できるので、吊り装置を使う演奏会の収録では、この手法を活用しています。収録したデータをソノグラムで目視してもノイズ成分が見当たらないクリーンな状態で記録されていることが確認できます。

トッパンホールでの録音

演奏は昴21弦楽四重奏団ならではの緩急とりまぜた息の合った熱演で、ベートヴェン:弦楽四重奏曲 第13番「大フーガ付き」が終わってから、演奏された初演版の最終章(作品133)は、アンコール曲として準備されていたので、私も少し驚きました。13番コンプリートを味わって頂きたいとの思いがあったかも知れませんね。次はどんなステージを見せてくれるのか、今から楽しみです。

昴21弦楽四重奏団 トッパンホール

今回収録したコンサート全編は、近く公開のアナウンスがあると思いますので、お楽しみに。一足はやく、一部をご紹介します。


ショスターコーヴィッチ:弦楽四重奏曲 第3番 第3楽章


Comments


私たちは、ピアニストはもちろんのこと、あらゆるクラシック音楽家の皆様に向けて、心をこめたレコーディングサービスを提供しています。私たちの使命は、演奏家のみなさまが創造した美しい音楽を、世界に輝かせるお手伝いをすることです。演奏する喜び、音楽が持つ魔法、そして表現する情熱。それらを捉え、最高品質のレコーディングとして永遠に残すために、私たちは日々努力しています。クラシック音楽の世界で、あなたの才能を輝かせる一歩を踏み出しましょう。私たちのチームは、あなたの夢を実現するために全力でサポートします。どんなに小さな想いでも、どんなに大きな夢でも、私たちが共に歩んでいけることを誇りに思います。

​© Copyright 2025 STUDIO 407  Proudly created with Wix.com

bottom of page